感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

船舶艤装 新訂版

著者名 岩佐英介/著
出版者 海文堂
出版年月 1970
請求記号 N553/00009/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111936142一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 175/00240/
書名 伊勢と出雲の神々
著者名 皇学館大学/編   島根県立古代出雲歴史博物館/編
出版者 学生社
出版年月 2010.6
ページ数 238p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-311-30078-3
分類 1758
一般件名 伊勢神宮   出雲大社
書誌種別 一般和書
内容紹介 伊勢神宮と出雲大社はどのように成立したか? それぞれの神々の姿と、神々と日本人とのかかわりとは? 伊勢神宮と出雲大社の祭祀や遷宮などから、古代日本の成立と伊勢・出雲の神々の謎に迫る。
タイトルコード 1001010026088

要旨 合格や商売繁盛を祈願する、お守りを身につける、節分で豆を撒く、運勢を占う、北枕を避けるといった行為は、必要不可欠ではないにもかかわらず、私たちの日常生活に浸透している。必ずしも宗教には位置づけられないこれらの呪術的行為は、どのような人々によって、どのような意識に基づいておこなわれているのだろうか。東京都二十三区での調査をもとに、現代社会に息づく呪術意識を浮き彫りにする、
目次 「呪術」へのまなざし
調査の概要とデータの特性
調査結果概要
東京都二十三区の呪術的傾向
行事・慣行の現代的意味
墓参りと現世利益
お守りを捨てられますか
「占いブーム」の現在
若年層の「呪術」とその特徴
神棚的秩序と仏壇的秩序
運命と呪術
祈願に対する効果意識
呪術的諸要素の特性空間
生活意識と呪術的なるもの
著者情報 竹内 郁郎
 東京大学名誉教授。専攻は社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇都宮 京子
 東洋大学社会学部教授。専攻は理論社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。