感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食料高価論その他 (経済学古典選書)

著者名 トウマス・ロバアト・マルサス/著 堀経夫/訳 入江奨/訳
出版者 創元社
出版年月 1949.1
請求記号 S337/00026/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20102163786版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S337/00026/
書名 食料高価論その他 (経済学古典選書)
著者名 トウマス・ロバアト・マルサス/著   堀経夫/訳   入江奨/訳
出版者 創元社
出版年月 1949.1
ページ数 150p
大きさ 18cm
シリーズ名 経済学古典選書
シリーズ巻次 3
分類 337
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940018734

要旨 日清戦争から昭和初期に至る三十余年間、近代化の進む日本の片隅で、消滅しつつある古い日本の良さを見出し、日本女性を愛し、日本の自然、歴史、習俗、「魂」までも愛し抜いたモラエス。遍歴の軌跡がもつ深い陰影の中に何がひそむのか。海軍中佐、神戸領事という高い地位を捨てて愛の追慕に生きながら手に入れようとしたものは何か。波瀾の生涯をめぐって従来肥大してきた虚構を排し、近年明らかにされた新事実を加えて、等身大のモラエス像に迫る。
目次 序章 初めて踏んだ日本の土
第1章 高まる文名―『極東遊記』と『大日本』
第2章 遠ざかる祖国ポルトガル―栄光と憧れ
第3章 不毛のモザンビーク―人妻との灼熱の恋
第4章 謹直と泥沼―マカオの妻子
第5章 神戸領事として―おヨネとの結婚と『日本通信』
第6章 おヨネの死と明治の終焉―「見るべきものは見つ」
第7章 徳島への片道切符―モラエス精神異常説と『徳島の盆踊』
第8章 唐人が愛した二十歳の町娘―凄絶なコハルの生と死
第9章 追慕(サウダーデ)―新たな宗教「雑種の蘭」と『おヨネとコハル』
第10章 尼と猫と子供たち―孤独と疎外
第11章 老いと死を見つめて―『日本精神』の完成と謎の死
終章 徳島のモラエス追慕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。