蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
封神演義の世界 中国の戦う神々 (あじあブックス)
|
著者名 |
二階堂善弘/著
|
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
1998.11 |
請求記号 |
923/00030/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
熱田 | 2230500593 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
南 | 2330533494 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
瑞穂 | 2930540006 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
守山 | 3130633807 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
天白 | 3430531180 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
富田 | 4430197840 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
923/00030/ |
書名 |
封神演義の世界 中国の戦う神々 (あじあブックス) |
著者名 |
二階堂善弘/著
|
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
1998.11 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
あじあブックス |
シリーズ巻次 |
006 |
ISBN |
4-469-23146-0 |
分類 |
9235
|
一般件名 |
封神演義
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009810049654 |
要旨 |
本書は、この10年間に筆者が発表したメディア法研究をまとめたものである。もともとメディアは科学技術の発展とともに進歩してきた歴史があるが、この10年あまりの電気通信技術の発展は、メディアの世界を文字どおり激動の真っ只中へいざなってきた。そのことは、すでに10年前に放送と通信の融合化現象が、その前兆をかいま見せていたことに現われていたが、ここ1、2年あまりのインターネット・ブームなるものは、その現象がいよいよ生活者たる個人の身辺にまで及んできたことを示すものであろう。しかし、メディア秩序変容の動因はそれにとどまるものではない。これもまた10年あまり前から、いわゆる「犯罪報道の犯罪」現象なるものが指摘され、その問題性が厳しく批判され始めた。それは現在、「マスコミ倫理」なる言葉になって代表されているが、従来、「表現の自由」の担い手として比較的素朴に把握されてきたマス・メディアが、必ずしもそれにとどまるものではないことを如実に示すものであろう。メディアの問題が、今日これほどまでに頻繁に問題となることの背景には、一面で、現代生活というものが、あらゆる意味においてメディアの存在なしに成り立たないこと、つまり、衣食性、あるいは電気、ガス、水道といった資源の供給と並んで、生活基盤の地位を占めるにいたったことに求められる。本書もまた、基本的な次元において認識を共有する。 |
目次 |
序 情報化社会の制度デザインのために 第1部 メディアの自由・ジャーナリストの自由―その憲法上の位置づけ(マスコミをめぐる「三極構造」論分析とアクセス権批判 マス・コミュニケーションをめぐる社会関係と「内部的自由」の構図 戦後西ドイツのメディア秩序 ほか) 第2部 自由の諸相―誰のための・何のための・どんな「自由」?(放送‐通信法制の構造と問題点 80年代放送法制改革の構図と受託国内放送の導入 ソフト・ハード分離システムの問題点 ほか) |
内容細目表:
前のページへ