感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

商業論 普及版  (経済学ハンドブック)

著者名 柳川昇/編
出版者 青林書院
出版年月 1958.
請求記号 S670/00087/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20107935826版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S670/00087/
書名 商業論 普及版  (経済学ハンドブック)
著者名 柳川昇/編
出版者 青林書院
出版年月 1958.
ページ数 274,3,5p
大きさ 19cm
シリーズ名 経済学ハンドブック
分類 6701
一般件名 商業
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940065194

要旨 「日本の社会にとって、近代とは何であったか」。日本と日本人、物と心の来歴を問いつづけた「知」の巨人・柳田国男。失われゆくものの価値と意味を見据えながら、しかし彼は、たんに伝統的な保守主義者ではなかった。近代の宿命的な課題とたたかう柳田思想の本質に迫る、新鋭の思想的挑戦。
目次 1 自然主義から民俗学へ
2 国学と妖怪学
3 「新国学」への道
4 戦略としての郷愁
5 貧困の生成と近代
6 世相史としての反歴史
7 ハーンと柳田をつなぐもの
8 懐かしい日本
9 魂のゆくえ


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。