蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
支那の外交関係 上 (通俗国際文庫)
|
著者名 |
橋本増吉/著
|
出版者 |
外交時報社出版部
|
出版年月 |
1920 |
請求記号 |
#N499/00123/11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011253263 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#N499/00123/11 |
書名 |
支那の外交関係 上 (通俗国際文庫) |
著者名 |
橋本増吉/著
|
出版者 |
外交時報社出版部
|
出版年月 |
1920 |
ページ数 |
408p |
大きさ |
23cm |
シリーズ名 |
通俗国際文庫 |
シリーズ巻次 |
第11巻 |
分類 |
31922
|
一般件名 |
中国-対外関係-歴史
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010120032 |
要旨 |
いま、学校で子どもと教師の上に何が起きているのか。学校・会社・軍隊をつらぬく非人間的な論理と体制に初めて統一的な分析と批判のメスを加え、いじめ・体罰・非行・無気力・低学力の根源と“真犯人”を摘出する。 |
目次 |
序章 子どもの世界、おとなの世界(子どもの世界―共同する世界の不在 おとなの世界―ファッション化の進行) 第1章 戦後の管理主義教育(取締り主義的管理主義教育 勤務評定制度の実施と影響 学校管理規則と職員会議 校務分掌組織―その歴史と問題点 学習指導要領と教育課程管理 教育方法統制と思想統制 特別権力関係論 軍隊化と生徒心得・校則) 第2章 現代の労務管理と学校教育(学校を支配するもの 労務管理・軍隊管理・学校管理 労務管理と学習指導 人的統制と学校教育) 第3章 皇国主義教育の復活(戦時下教育の復活 皇国主義とプラグマチズム 全人格的服従と絶対服従 自発的行動性を要求する皇国主義 忠義な青年たち―私的回想として 『国体の本義』における「道徳」 私的道徳としての忠義) |
内容細目表:
前のページへ