感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

銀のさかながやってくる (PHPのえほん)

著者名 川村たかし/さく 小沢良吉/え
出版者 PHP研究所
出版年月 1985
請求記号 エ/07447/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数
0

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N480/00100/6
書名 現代動物学の課題 第6
著者名 日本動物学会/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 1976
ページ数 252p
大きさ 22cm
一般注記 6.細胞周期
分類 4808
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210051760

要旨 皇室の紋章、菊と桐はその沿革から見ても、また様式から見ても、極めて複雑な経緯をたどっているのである。そして御紋章の使用についても、類似品の取締りについても、実に多種多様であった。桐紋は菊紋より以前から文様となったもので、古くから宮中で用いられていたのだが、それが一人の菊マニアの上皇の出現によって急に菊紋に切り替わることとなり、正副が逆転したのである。今まで各地の神社、仏閣でいろいろの菊紋や桐紋が使われていたが、これはどうした理由によるのであろうか。戦後、国民の一部では、「日の丸国旗の掲揚」「君が代国歌の斉唱」について厳しい拒否運動が展開され、今日でもその気運はなくなっていない。ところが皇室の御紋章については、トラブルは何も起こらなかったが、それはなぜであろうか。これらの疑問に対して多くの資料や文献を駆使して桐紋から菊紋へ切り替わったいきさつを踏まえながら解き明かしてみたい。
目次 第1部 菊の紋章(菊紋の成立
皇室の菊紋
社寺と菊紋 ほか)
第2部 桐の紋章(桐の文様
皇室の桐紋
武家の桐紋
桐紋の変遷 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。