感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめて学ぶ電気の計算と基礎知識

著者名 福田務/著
出版者 技術評論社
出版年月 1982
請求記号 N541-2/00288/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3019525538一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N541-2/00288/
書名 はじめて学ぶ電気の計算と基礎知識
著者名 福田務/著
出版者 技術評論社
出版年月 1982
ページ数 188p
大きさ 21cm
ISBN 4-87408-220-3
分類 5412
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410104595

要旨 1歳から11歳までの子どもの絵を豊富に用い、思考・イメージ・表現の発達過程を明らかにする。道具や材料の選択、動機づけ、応答など、実践的な指導法も示す。
目次 第1部 概観(子どもの生活と絵を描くこと)
第2部 要素の学習(動作としるし―一・五、二、三歳
線、形、色の発見―三、四、五歳
デザインすること―四、五、六歳)
第3部 最初の表現(輪郭に名前をつけることとシンボルへ―二、三、四、五歳)
第4部 経験を描く(単純なイメージ:人々、家、動物―五、六、七歳
豊かなシンボル:友だち、働く人たち、町の通り―七、八、九歳
隠喩と様式:狼の洞穴、座ぶとんの上の猫―九、十、十一歳)
第5部 結論(意味の創造を教える:発達的方法)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。