感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

証券年報 平成8年版

著者名 証券年報編集委員会/編集
出版者 金融財政事情研究会
出版年月 1997.03
請求記号 3381/00005/96


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210420576一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3381/00005/96
書名 証券年報 平成8年版
著者名 証券年報編集委員会/編集
出版者 金融財政事情研究会
出版年月 1997.03
ページ数 507p
大きさ 27cm
ISBN 4-322-38223-1
一般注記 7版分類による平成7年版までの請求記号:N676-1/46 平成7年版までの書名・著者:大蔵省証券局年報 大蔵省証券局年報編集委員会
分類 33815
一般件名 証券市場-年鑑
書誌種別 一般和書
内容注記 証券関係年表:p453〜507
タイトルコード 1009710007465

要旨 「子どものために」という親心が子どもを追い詰めている?子どもの個性は、「できること」にしか認められず、「できたか、できなかったか」の成果主義評価の下で悩む現代の子どもたち。厳しい現実を生き抜くために、今本当に必要な力とは?38年間小学校の現場で子どもたちとトコトン向き合い、「いのちの授業」で数々の教育賞を受賞した著者が語る、親子の未来を切り拓くメッセージ。
目次 第1章 「子どものために」正しいこと、正しくないこと(「できる・できない」ではなく、豊かな人間関係に目を向ける
心の「溜め」を育もう
変わる、社会。 ほか)
第2章 子どもを信じて受け止めるには(子どもは「いじくり」で育つ
農業、自然とかかわり合う
命の教育。死の教育 ほか)
第3章 今日から「子どものために」できること(子どもと大人は違うことを忘れていないか?
大人が自分を語り込もう
キャッチャーとピッチャー ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。