蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「出逢い直し」の地域共生社会 上巻 ソーシャルワークにおけるこれからの「社会変革」のかたち (メンタルヘルス・ライブラリー)
|
著者名 |
中島康晴/著
|
出版者 |
批評社
|
出版年月 |
2019.10 |
請求記号 |
3691/00574/1 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237511381 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3691/00574/1 |
書名 |
「出逢い直し」の地域共生社会 上巻 ソーシャルワークにおけるこれからの「社会変革」のかたち (メンタルヘルス・ライブラリー) |
著者名 |
中島康晴/著
|
出版者 |
批評社
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
メンタルヘルス・ライブラリー |
シリーズ巻次 |
41 |
ISBN |
978-4-8265-0708-0 |
分類 |
36911
|
一般件名 |
社会福祉
ケース・ワーク
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
ソーシャルワークの実践家によるその方途と政策提言の書。上巻は、社会変革が伸展しない理由や、人間の尊厳保障を阻むもの、「出逢い直し」による社会変革の促進、地域共生社会の背景にあるもの等について論じる。 |
タイトルコード |
1001910081626 |
要旨 |
人種隔離時代の南部農村社会を鮮明に描く。 |
目次 |
1 家族―青春時代(権力者父さんと母さんたちと子供たち 親離れ―一人前をめざして ほか) 2 独立独行の道―闘いの人生(無一文からの出発―ラバと四輪車を買うまで 借金漬けからの脱出―白人商人のたくらみを見抜く ほか) 3 獄中生活―したたかに生きる(獄中での回心と支えてくれた人たち したたかに生きる―郷に入りては郷に従え ほか) 4 神のお告げ―新しい人生(再出発―十二年ぶりのわが家、わが家族 ユニオンの力と最愛の妻ハナの死 ほか) |
著者情報 |
ローゼンガーテン,セオドア 1944年ニューヨーク市ブルックリン生まれ。アマースト大学卒。ハーヴァード大学で博士号(1975年、歴史・アメリカ文明)。人種関係史、環境研究、ホロコースト研究に関する博物館展示、公立学校教育プログラム、歴史的建造物再建・都市計画プロジェクト・コンサルタント、デューク大学、ハーヴァード大学、サウスカロライナ大学などで、客員教授、特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上杉 忍 1945年中国大連生まれ。東京都立大学卒。1975年一橋大学博士課程修了。一橋大学で博士号(1997年、社会学)。静岡大学人文学部を経て、横浜市立大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上杉 健志 1975年神奈川県生まれ。サイモンフレーザー大学卒(1999年、物理学、2000年、人類学)、マッギル大学で修士号(2003年、人類学)、現在同大学人類学博士課程在学中。この間、スペイン、中国、ヴェトナムにそれぞれ約6ヶ月語学研修留学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ