感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

交通の経済理論 (道路経済研究所研究双書)

著者名 ティム・パウエル/著 岡野行秀/監訳 藤井弥太郎/監訳
出版者 NTT出版
出版年月 2008.1
請求記号 681/00240/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235468162一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 681/00240/
書名 交通の経済理論 (道路経済研究所研究双書)
著者名 ティム・パウエル/著   岡野行秀/監訳   藤井弥太郎/監訳
出版者 NTT出版
出版年月 2008.1
ページ数 382p
大きさ 21cm
シリーズ名 道路経済研究所研究双書
シリーズ巻次 3
ISBN 978-4-7571-2157-7
原書名 The principles of transport economics
分類 681
一般件名 交通
書誌種別 一般和書
内容紹介 交通経済学の理論と現実の政策や経営との間に橋をかけることを目指し、ミクロ経済学の理論がどのように交通の分野で実際の政策や経営に応用できるのかを示す。著者の各国における経験を踏まえた多くの事例も提示。
タイトルコード 1000710006511

要旨 金融自由化の進展とともに、企業の資金調達手段は多様化し、各種の金融市場が新たに創設された。また既存の市場に課せられた規制も緩和された。近年の日本の金融には一種の市場型化とでもいうべき現象が起きており、それに伴い新たに解明されるべきいろいろな問題が発生している。本書は、資本市場での価格形成や市場の特徴、投資家の行動、企業の統治構造などを分析の対象としている。
目次 第1部 株価の経済分析
第2部 新しい証券市場
第3部 投資家行動の分析
第4部 企業統治・企業買収・倒産処理の経済学
第5部 資本市場と日本経済


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。