感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

蕪村 古今名吟の流れ

書いた人の名前 永田竜太郎/著
しゅっぱんしゃ 永田書房
しゅっぱんねんげつ 1996.08
本のきごう 91134/00003/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞3430423834一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 91134/00003/
本のだいめい 蕪村 古今名吟の流れ
書いた人の名前 永田竜太郎/著
しゅっぱんしゃ 永田書房
しゅっぱんねんげつ 1996.08
ページすう 305p
おおきさ 20cm
ISBN 4-8161-0645-6
ぶんるい 91134
こじんけんめい 与謝蕪村
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009610044742

ようし 芭蕉没後百年、低迷を続けた俳壇に、新風を吹き込んだ中興俳諧の中心人物蕪村の、多彩、豊饒な風雅の世界は、汲めども尽きせぬ魅力、今なお人の心を楽しませてくれる。古今名吟を折り込みながら時代背景の舞台の様相を如実に構成して、蕪村の作品の魅力を伝える。
もくじ 春(偏人と思わせた荷風と秋成
隠士が茶人 ほか)
夏(むかしの音聞かん
鴛の思い羽 ほか)
秋(侘人につのる寂寥感
歌舞伎の情景 ほか)
冬(二物配合の技両
漢語の活用の妙味 ほか)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。