蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦国・近世初期西と東の地域社会
|
著者名 |
橋詰茂/編
|
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2019.6 |
請求記号 |
21047/00433/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210910279 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
72821/00022/1 |
書名 |
井上有一全書業 第1巻 1949-1969 |
著者名 |
井上有一/[作]
海上雅臣/編
|
出版者 |
UNAC TOKYO
|
出版年月 |
1998.06 |
ページ数 |
723p |
大きさ |
31cm |
巻書名 |
1949-1969 |
ISBN |
4-9900452-2-X |
一般注記 |
背の書名:井上有一 英語書名:Yu‐ichi 英文併記 限定500部 |
分類 |
728216
|
一般件名 |
書道
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009810052135 |
内容細目表:
-
1 天正五年元吉合戦と香川氏の動向
15-37
-
川島佳弘/著
-
2 天正前期の阿波・讃岐と織田・長宗我部関係
四国国分論の前提として
39-65
-
中平景介/著
-
3 小田原北条氏と織田・徳川氏
取次北条氏照と笠原康明を中心に
67-90
-
浅倉直美/著
-
4 天正十二年の尾張・土佐交渉
91-119
-
平野明夫/著
-
5 村上吉継と大山祇神社社家
「徴古雑抄」伊予二所収「三島神官家文書」の紹介を兼ねて
121-139
-
磯川いづみ/著
-
6 石山戦争和睦の史料紹介再考
前橋藩士八木家に伝来した中世文書
143-158
-
秋山正典/著
-
7 織豊政権と太田三楽斎道誉父子
発給・受給文書の検討を中心に
159-186
-
新井浩文/著
-
8 天正十九年徳川家康寺社領寄進の基礎的研究
187-225
-
中野達哉/著
-
9 関ケ原合戦における京極高次と大津籠城
227-252
-
御厨義道/著
-
10 中近世の文書と絵画による探究的授業実践
253-275
-
森正太郎/著
-
11 中世東国における「西国」への参詣
熊野・西国巡礼・高野山・四国をめぐって
279-305
-
吉田政博/著
-
12 戦国期阿波の国人領主と熊野信仰
大西覚用の周辺
307-323
-
長谷川賢二/著
-
13 讃岐国白峯寺の成立と展開
中世〜近世初期における地方顕密寺院の動向
325-347
-
上野進/著
-
14 中世・近世阿波の棟札考序説
349-371
-
須藤茂樹/著
-
15 小豆島伝来文書から見た巡礼の諸相
373-398
-
胡光/著
-
16 中世後期東日本への唐船来航
401-421
-
久保田昌希/著
-
17 戦国大名上杉氏の過書・伝馬手形
423-450
-
木村康裕/著
-
18 近世前期瀬戸内「浦」社会における他国網の進出と浦請
讃岐国引田村と小豆島を中心に
451-480
-
山本秀夫/著
-
19 東瀬戸内海島嶼部における大坂城築城後の石の搬出
小豆島を事例として
481-507
-
橋詰茂/著
前のページへ