感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ペン手紙宝鑑 ペン字手本つき

著者名 黒河内敏正/編 鈴木不易/書
出版者 金園社
出版年月 1968.
請求記号 N816/00081/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110991908一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3754/00231/
書名 近代日本算術教育史 子どもの「生活」と「主体性」をめぐって  (学術叢書)
著者名 桜井恵子/著
出版者 学術出版会
出版年月 2014.7
ページ数 211p
大きさ 22cm
シリーズ名 学術叢書
ISBN 978-4-284-10414-2
分類 375412
一般件名 算数科-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦前期における算術教育のあり方をめぐる議論の中で、子どもの「生活」に即し「主体性」を重視する算術教育論が、どのように日本の小学校に受け入れられていったかを検討し、その姿を明らかにする。
タイトルコード 1001410036420

要旨 人間とは何か、を常に問い続けたゴータマ・ブッダはどう生き、どう考えたか。その誕生から最期の旅に至る道すじを克明に辿り、苦しみと伝道に生きた生涯を活写する。さらに、ブッダの時代の世界的思想の噴出状況と、多彩な思想と闘いながら成長するブッダをも描きだす壮大なドラマ。
目次 第1章 智慧のあけぼの
第2章 思想奔流の時代
第3章 人間ゴータマの誕生と苦悩
第4章 道を求める
第5章 真理への目覚め
第6章 初めて法を説く
第7章 ブッダの基本的立場
第8章 人間を観る
第9章 法を生きる
第10章 仏弟子群像
第11章 ブッダ最期の旅
補章 経典へのてびき


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。