感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代貨幣論 電子マネーや仮想通貨は貨幣とよべるか

著者名 金子邦彦/著
出版者 晃洋書房
出版年月 2018.1
請求記号 337/00338/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237265632一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 337/00338/
書名 現代貨幣論 電子マネーや仮想通貨は貨幣とよべるか
著者名 金子邦彦/著
出版者 晃洋書房
出版年月 2018.1
ページ数 7,151p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7710-2963-7
分類 3371
一般件名 貨幣
書誌種別 一般和書
内容紹介 1980年代以降に登場したエコマネーや電子マネー、仮想通貨などの「新しい通貨」。既存の理論では説明できないこれらを、どのように評価し、どのように取り扱うのが適正なのか。「新しい通貨」を貨幣論の観点から検証する。
書誌・年譜・年表 文献:p139〜147
タイトルコード 1001710085166

要旨 一九世紀末、山東省に起きた義和拳・大刀会など小林拳の修得者による反教会闘争は、列強の侵略に喘ぐ清朝の「下から」の抵抗運動として急速に華北平原を席巻し、「文明」に対する「野蛮」の挑戦として、世界を震撼させた。この「義和団運動」を狂熱的排外運動あるいは反帝国主義運動と解して事足りるのか。本書は、通説に反してこれを、本来は相容れない儒教・仏教・道教の三教が混成した、文化帝国中国の挙国的千年王国運動と解する。
目次 序章 十字架と文化帝国
第1章 武林伝説―大刀会
第2章 梅花拳から義和拳へ
第3章 神拳から義和団へ
第4章 文化帝国の千年王国化
第5章 文化帝国の宣戦の原理
第6章 アンチクリストとの戦い


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。