感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

置碁検討録 下

著者名 前田陳爾/著
出版者 誠文堂新光社
出版年月 1978
請求記号 N795/00364/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210152377一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N795/00364/2
書名 置碁検討録 下
著者名 前田陳爾/著
出版者 誠文堂新光社
出版年月 1978
ページ数 262p
大きさ 22cm
分類 795
一般件名 囲碁
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310082460

要旨 松の緑も鮮やかな江戸城大手門の前に瓢然と立った眉若い侍があった。その着衣には、徳川家の定紋“三ツ葉葵”が。この男、“好色将軍”家斉の末子で、側室四十人、その子女五十二人の中の一人で、捨て扶持三千石の“伝法若さま”新八郎、二十一歳であった。老中水野越前守からの急使を受けて久しぶりに登城したのだったが、蝋鞘の大小を落とし差しにした身形はその気品ある風貌にふさわしからぬ伝法姿であった。で、水野越前守の急用とは…。甲斐の武田家埋蔵金の秘密についてであるという。将軍家慶の大奥寝所に、“甲州忍盗”を名乗る賊が出現、埋蔵金探索を禁ぜよと一言残したというのだ。それ故、南北奉行所に内密で、葵新八郎に協力方の要請がなされたのだった。


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。