感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

沈鐘 独逸風の童話劇  (岩波文庫)

著者名 ハウプトマン/作 阿部六郎/訳
出版者 岩波書店
出版年月 1934.
請求記号 N942/00063/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2219397557一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N942/00063/
書名 沈鐘 独逸風の童話劇  (岩波文庫)
著者名 ハウプトマン/作   阿部六郎/訳
出版者 岩波書店
出版年月 1934.
ページ数 281p
大きさ 15cm
シリーズ名 岩波文庫
シリーズ巻次 32-428-2
ISBN 4-00-324282-3
分類 942
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410034672

要旨 明治期に始まった日本の近代的工業化と、それをめぐる状況を把握する上で、機械工業の検討は大きな意味をもつ。だが、現在までの機械工業研究は、特定の分野や個別企業のものに偏りがちであった。本書は、個別分野の実証研究を積み重ね、先行研究の成果と総合して、明治期における機械工業の発展過程とダイナミズムを探り、その全体像を解明する。
目次 序章 課題と方法
第1章 鉄砲鍛冶から機械工へ
第2章 造船業の生成と外国人の役割
第3章 工部省の機械工業とその継承
第4章 移植産業関連部門の展開
第5章 筑豊炭田における炭砿用機械
第6章 器械製糸用汽缶の製造
第7章 造船業における貨物船国産化
第8章 内燃機関製造業の展開
第9章 力織機製造の地方的展開
第10章 炭砿用機械工業の変容
第11章 力織機製造における互換性生産の開始
終章 明治の機械工業


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。