蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
妊娠・出産・子育てをめぐるこころのケア 親と子の出会いからはじまる周産期精神保健 (別冊発達)
|
著者名 |
永田雅子/編著
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2016.9 |
請求記号 |
495/00917/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236983706 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
495/00917/ |
書名 |
妊娠・出産・子育てをめぐるこころのケア 親と子の出会いからはじまる周産期精神保健 (別冊発達) |
著者名 |
永田雅子/編著
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
3,257p |
大きさ |
26cm |
シリーズ名 |
別冊発達 |
シリーズ巻次 |
32 |
ISBN |
978-4-623-07701-4 |
分類 |
4955
|
一般件名 |
産婦人科学
精神衛生
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
周産期を中心に、赤ちゃん・家族への支援の最新理論とともに、こころのケアに携わる様々な実践報告を紹介。そこから、現代社会における親子関係のはじまりの理解を深め、これから求められる周産期精神保健のあり方を探る。 |
タイトルコード |
1001610052081 |
要旨 |
四人に一人の女性が苦しんでいると言われる「子宮筋腫」―女性に固有の病であるために、納得のいく治療の困難、情報の公開の不備、性的差別、周囲の無理解などの問題が蔓延している。さまざまなネットワーク活動を通じてこの問題に取り組んできた著者が、体験者の生の声を反映させながら、自ら医療を選択し自分のからだを守ることの大切さを具体的に説く、警鐘と提言の書。 |
目次 |
第1章 気がついたら、私は子宮筋腫患者 第2章 知りたいのに、分からない。八方ふさがりはなぜ? 第3章 治療法は、患者が選ぼう 第4章 あね、いもうと世代に共通の“出口が見えにくい”悩み 第5章 東洋医学やセルフ・ヘルプをとり入れ、からだに優しく 第6章 何より大切、インフォメーションとコンセンサス |
内容細目表:
-
1 現代における親と子の出会いの風景と支援
2-9
-
永田 雅子/著
-
2 産前・産後のメンタルヘルス
10-18
-
山下 洋/著 錦井 友美/著 吉田 敬子/著
-
3 産科領域からみた親と子の出会いと支援
19-28
-
佐藤 秀平/著
-
4 新生児領域からみた親と子の出会いと支援
29-35
-
側島 久典/著
-
5 地域からみた親と子の出会いと支援
36-43
-
沼田 直子/著
-
6 保育の現場における子どもと親の育ち
44-51
-
中村 鈴子/著
-
7 親と子の出会いと乳幼児精神保健
52-61
-
渡辺 久子/著
-
8 妊娠をめぐる現代的課題と向き合う
若年・高齢の妊娠
64-74
-
川野 由子/著
-
9 不妊という課題に向き合う
75-81
-
平山 史朗/著
-
10 妊娠中の不安
82-89
-
村木 紘子/著
-
11 胎児診断ということ
90-100
-
井上 佳世/著
-
12 入院となった妊娠中の母親を支える
101-107
-
岩山 真理子/著
-
13 親と子の出会いを支えるカンガルーケア
108-117
-
堀内 勁/著
-
14 赤ちゃんのもって生まれた力
118-126
-
大城 昌平/著
-
15 NICUの環境とディベロップメンタルケア
127-135
-
渡辺 とよ子/著
-
16 小さく生まれてきた赤ちゃんの育ち
136-143
-
万代 ツルエ/著
-
17 外科系疾患をもってきた子どもと家族
144-150
-
窪田 昭男/著
-
18 親になるということ
152-160
-
岡田 由美子/著
-
19 赤ちゃんがNICUに入院するということ
161-168
-
藤嶋 加奈/著
-
20 重症な障害をもつ子どもと出会うということ
169-176
-
稲森 絵美子/著
-
21 赤ちゃんの死と向き合うということ
177-186
-
大和田 喜美/著
-
22 NICUから地域へと多職種でつないでいくということ
187-195
-
丹羽 早智子/著
-
23 多職種とのネットワークをつくる
メンタルヘルスの支援のために
198-205
-
佐藤 喜根子/著
-
24 地域で親子を支えるシステムを築く
206-213
-
塩之谷 真弓/著
-
25 出産後の母親を支える
産後ケアセンターの取り組み
214-223
-
萩原 玲子/著
-
26 乳児院での子ども育てと保護者支援
224-232
-
河崎 佳子/著
-
27 地域で親子の発達を支える
発達センターでの取り組み
233-242
-
神谷 真巳/著
-
28 親と子それぞれの育ちを育む
虐待をめぐって
243-250
-
牧 真吉/著
-
29 わが子との出会いから今までを振り返って
252-255
-
江尻 和美/著
-
30 君が残してくれたもの
256-257
-
中川 美千代/著
前のページへ