感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

月と星の国 父のパキスタン通信

著者名 福井達雨/著
出版者 偕成社
出版年月 1984
請求記号 292/00022/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230034563じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N210/00615/
書名 日本と朝鮮 史話
著者名 吉留路樹/著
出版者 現代思潮社
出版年月 1981
ページ数 217p
大きさ 20cm
分類 21004
一般件名 日本-歴史   朝鮮-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:倭人のルーツ,神々の玄海往来,伝説と伝承,外説『太閤記』,李朝通信使考
タイトルコード 1009210115205

要旨 本書は、主として1880年代から1930年代までのインド、東南アジア、中国、日本の四つの地域の間の国際経済関係を分析し、ウェスタン・インパクトがもたらした市場機会にアジア諸地域がどのように反応し、工業化を内に含む独自の国際分業体制を作りだすにいたったかを明らかにする。
目次 第1編 アジア間貿易の基本問題(アジア間貿易の形成と構造―1880〜1913年
19世紀後半のアヘン貿易
東南アジア第一次産品輸出経済の構造―1880〜1913年
両大戦間期のアジア間貿易)
第2編 インド貿易の発展と日本の工業品輸出(1870〜1913年におけるインドの輸出貿易
第一次大戦前のアジアにおけるインド貿易の役割
第一次大戦前のインド市場における日本製綿メリヤス製品の浸透
明治日本の産業政策と情報のインフラストラクチャー)
第3編 アジアにおける近代的労働力の形成(インド人移民とプランテーション経済―19世紀末〜第一次大戦期の東南・南アジアを中心に
華橋の移民ネットワークと東南アジア経済―19世紀末〜1930年代を中心に ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。