感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本建築空間史 続  空白その形と空間

著者名 安原盛彦/著
出版者 鹿島出版会
出版年月 2020.7
請求記号 521/00121/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237733134一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 521/00121/2
書名 日本建築空間史 続  空白その形と空間
並列書名 History of Architectural Space in Japan
著者名 安原盛彦/著
出版者 鹿島出版会
出版年月 2020.7
ページ数 6,276p
大きさ 21cm
巻書名 空白その形と空間
ISBN 978-4-306-04680-1
分類 521
一般件名 日本建築-歴史   空間(建築)
書誌種別 一般和書
内容紹介 形の見え方と見方の論理性が相関したとき、空間史観(歴史観)があらわれる-。日本の建築空間では「空白」はどのように表現され、捉えられてきたか。古代から現代まで、著者ならではの空間史観で日本建築を考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p276
タイトルコード 1002010034137

要旨 文学のテクストを他の諸々のテクストと関連させつつ、時代の文化の中で生み出され、そこで受容されていく作品の生き生きとした姿をよみがえらせる。文化の中で生きる文学の最も基本的なあり方を明らかにしようとする試み。
目次 歴史への転回
ハーストウッドの振子―セオドア・ドライサーの時間
アン王妃の「奇怪なスペクタル」―『女王たちの仮面劇』をめぐって
ヒュドラーとの闘争―『錬金術師』における交換と自己表象
プロスペロウの帰郷
フェミニズム、ニューヒストリシズム、読者
『ジェイン・エア』の植民地主義と修辞的戦略


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。