感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

欧米うらおもて

著者名 樋口竜峡/著
出版者 弘道館
出版年月 1922
請求記号 #N492/00206/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011389612旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #N492/00206/
書名 欧米うらおもて
著者名 樋口竜峡/著
出版者 弘道館
出版年月 1922
ページ数 534p 図版21枚
大きさ 18cm
分類 3023
一般件名 ヨーロッパ   アメリカ合衆国
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010129723

要旨 本書は、戦後における子どもの暮らしの変容過程をたどり、その生活世界の著しい変貌をイメージ豊かに描きだした。教育の社会史の新しい試みである。まず1903年代の子どもの暮らしをふり返ることからはじめ、敗戦直後、そして1960年代の高度経済成長期を経て現在にいたるまでの、波乱にとんだ歩みを六章に区分けし、それぞれの時期に特徴的な子どもの暮らしぶりを浮き彫りにしていく。
目次 序章 子どもの「暮らし」の社会史―戦後の子どもの生活世界の変容過程をたどる
第1章 子どもの「暮らし」―戦前と戦後(1930年代〜45年)
第2章 戦後社会と子どもの「暮らし」(1945〜50年代)
第3章 高度経済成長期の子ども(1960年代)
第4章 情報化社会と「暮らし」の変容(1970年代)
第5章 「学校化社会」と子ども(1980年代)
終章 子どもの「暮らし」の現在―「豊かさ」の中の生活喪失(1990年代)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。