感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

まちを想う 西村幸夫講演・対談集

著者名 西村幸夫/著
出版者 鹿島出版会
出版年月 2018.2
請求記号 5188/00853/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237289715一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5188/00853/
書名 まちを想う 西村幸夫講演・対談集
著者名 西村幸夫/著
出版者 鹿島出版会
出版年月 2018.2
ページ数 258p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-306-07339-5
分類 5188
一般件名 都市計画   景観デザイン   文化財保護
書誌種別 一般和書
内容紹介 「住んでいてよかった」をいかにつくるか。地域に飛び込み、住民とともに、まちの本質と個性を追求してきた西村幸夫が、景観のとらえ方や伝統的建造物群制度の今後、各地の地域の個性などをテーマに行なった講演・対談を収録。
タイトルコード 1001710094472

要旨 1945〜94年に刊行された日本児童文学の全集類(個人全集を除く)49種、923冊の内容細目および作品名索引。収録点数は作品2万1000点、解説類5000点。内容総覧では全集名の五十音順に、書誌事項、収録作家とその作品・解説類を掲載する。また作品名総覧では、固有の題名をもつ作品のみをその五十音順に排列し、その作品を収録する全集名・巻次・掲載開始頁を指示する。


内容細目表:

1 景観の概念   景観の特質をいかにとらえ、景観をどのように理解するか   11-21
2 歴史的集落・町並みの保全   未来への展望   22-40
3 都市におけるストックとは何か   東京の都市構造を手がかりに考える   41-63
4 世界遺産・五箇山の保存とこれからの活用のあり方   64-77
5 熊川の町並みから有機的まちづくりを考える   78-96
6 世界遺産条約採択四〇年を振り返る   深化しつつある人類と地球の価値   99-107
7 世界文化遺産とまちづくり   108-127
8 自治体は観光をどう受け止めるべきか   128-145
9 町を歩き、町を考える   146-156
神崎 宣武/対談
10 アートは地域を再生する   159-173
北川 フラム/対談
11 次のステージに立つ「地域」   174-185
森 まゆみ/対談
12 計画からマネジメントへ   186-200
広原 盛明/対談
13 市民事業は前進する   201-216
林 泰義/対談
14 「まちのドラマ」を読み解くことがまちづくり・都市づくりの原点   219-238
15 個性と歴史が織りなすまちづくり   239-253
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。