感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

一宮町誌 第1巻  近世文書目録編

著者名 一宮町教育委員会 一宮町誌編纂委員会/共編
出版者 一宮町教育委員会
出版年月 1969.
請求記号 NA22/00017/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110081932一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA22/00017/1
書名 一宮町誌 第1巻  近世文書目録編
著者名 一宮町教育委員会   一宮町誌編纂委員会/共編
出版者 一宮町教育委員会
出版年月 1969.
ページ数 312p
大きさ 22cm
巻書名 近世文書目録編
分類 A223
一般件名 一宮町(愛知県)-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210018387

要旨 本書では、さまざまな利用者のなまの声から発して、コミュニティケアに関与する政策担当者、計画者、ソーシャルワーカー、臨床心理学者、精神医学者、市民、ボランティア、さまざまな患者会、家族会などの参加者、対人サービスにかかわる学生など、立場の異なる多くの人びとに向けて課題が提起されている。高齢者も障害者もともに暮らせる豊かな社会が、いま求められている―これまでのコミュニティケアを、さらに進めたもっとも新しい福祉のあり方を探る。
目次 第1部 ノーマリゼーション活動の考え方(ノーマリゼーションの原理と概念
専門的技能とノーマリゼーションの意味)
第2部 ノーマリゼーションと社会的役割の維持の経験(利用者の見方
対人サービス専門職者による展望
創造的プログラム
意思決定への市民参加)
第3部 対人サービス政策の転換(対人サービス政策の諸課題)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。