感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

千字文字典

書いた人の名前 飯島太千雄/編
しゅっぱんしゃ 東京堂出版
しゅっぱんねんげつ 1988
本のきごう N728-1/00743/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 西2119383418一般和書一般開架 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N728-1/00743/
本のだいめい 千字文字典
書いた人の名前 飯島太千雄/編
しゅっぱんしゃ 東京堂出版
しゅっぱんねんげつ 1988
ページすう 1033p
おおきさ 23cm
ISBN 4-490-10244-5
ぶんるい 7281
いっぱんけんめい 千字文
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009410046353

ようし 開国以来、近代化を急務とした日本では、英語の習得は必須とされ、明治以降、多くの英語名人が輩出した。その一方でナショナリズムの台頭が英語廃止論を生むなど、時代の変遷につれて英語と日本人のかかわりは大きく変化して来た。世界の先進国としての役割を担う現代の日本人には、技能としての英語ではなく、文化の壁を超えて機能する国際語としての日本英語こそ必要であると説く刮目の英語論。
もくじ 第1章 江戸時代の英語
第2章 英語名人の時代
第3章 早く終わった名人世代
第4章 これからの英語と日本人―モントリオールからの発想


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。