感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

社会統計学の基本問題 現代統計学批判

書いた人の名前 内海庫一郎/著
しゅっぱんしゃ 北海道大学図書刊行会
しゅっぱんねんげつ 1975
本のきごう N350/00068/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0111652772一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3501

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N350/00068/
本のだいめい 社会統計学の基本問題 現代統計学批判
書いた人の名前 内海庫一郎/著
しゅっぱんしゃ 北海道大学図書刊行会
しゅっぱんねんげつ 1975
ページすう 291p
おおきさ 22cm
ぶんるい 3501
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009610061001

もくじ 第1章 ポツダム会談までの連合国の利害・計画・合意
第2章 崩壊社会
第3章 占領したものとされた者―共通点と対立点
第4章 労働者運動およびブルジョワ政党における新たな出発と伝統の束縛
第5章 芸術と文学の「黎明」
第6章 冷戦とドイツ分裂
第7章 内政面における西側統合の確保
第8章 DDRにおけるスターリン主義
第9章 二つのドイツ国家の草創期―要約と考察
ちょしゃじょうほう クレスマン,クリストフ
 1938年、ビーレフェルト生まれ。ゲッティンゲン、テュービンゲン、ミュンヒェンで歴史学・古典哲学・東欧史・政治学を学ぶ。1976年、ビーレフェルト大学歴史学部教授を経て、1993年〜2004年、ポツダム大学歴史学教授。専攻はドイツ史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石田 勇治
 1957年、京都市生まれ。1987年、マールブルク大学Ph.D.取得(政治学)。現職、東京大学大学院総合文化研究科教授。専攻はドイツ現代史、ジェノサイド研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木戸 衛一
 1957年、千葉県柏市生まれ。1987年、一橋大学社会学研究科博士課程修了。現職、大阪大学大学院国際公共政策研究科准教授。専攻はドイツ現代政治、平和研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。