蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 4630142836 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3614/01477/ |
書名 |
見て見ぬふりをする社会 |
著者名 |
マーガレット・ヘファーナン/著
仁木めぐみ/訳
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
403p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-309-24569-0 |
原書名 |
Wilful blindness |
分類 |
3614
|
一般件名 |
社会心理学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p384〜403 |
内容紹介 |
企業の不正や事故のリスク、過重労働、児童虐待も、みんな見て見ぬふり! 波風を立てたくない、心配をかけたくない、苦しい決断をしたくない、自分の信念を捨てたくないといった心理から起こる傍観者の態度を詳しく分析する。 |
タイトルコード |
1001110149382 |
要旨 |
なぞなぞずきなあみちゃんがにゅういん中のおかあさんをおみまいに。おみやげは。小学校低学年から。 |
内容細目表:
-
1 箏曲
19-57
-
-
2 十七絃琴の解説
61-64
-
-
3 箏曲として進むべき途
64-68
-
-
4 作曲に向ての思い出
68-71
-
-
5 コスモスと春の調
71-72
-
-
6 作曲者の立場としての話
72-75
-
-
7 作曲者としての話
十月号より続
76-79
-
-
8 この道にも温故知新
79-83
-
-
9 作曲談片
83-88
-
-
10 箏曲叢談
八重崎検校とわが対位法-組曲絶対有要論
88-91
-
-
11 箏曲叢談
各地代表的作曲家の話
91-93
-
-
12 私の童曲及び歌謡曲について
94-96
-
-
13 和洋音楽の提携とその新作曲
御大礼を記念に
96-98
-
-
14 新しく作家たらんとする人へ
98-102
-
-
15 創作琴八十絃について
作曲発表会曲略解
102-107
-
-
16 御礼と御詫び
108
-
-
17 東京音楽学校の箏曲科を担当するに当って
108-110
-
-
18 私の『水の変態』作曲の動機その他
霧雲雨雪霰露霜の七つの姿態-十六歳の時の処女作としての手事物形式-故伊藤博文公の激励を受けた曲
110-114
-
-
19 物思わする秋の代表曲
私は月を知り天地の自然に対する記憶があります。
115-118
-
-
20 「秋韻」について
東京音楽学校の邦楽演奏会所演
118-120
-
-
21 「お琴のおけいこ」放送講習について
120-123
-
-
22 時代の要求に応じた短琴を作りました
123-125
-
-
23 夏の夜の芸談
夏の夜の練習、短い曲軽いもの蚊弟子自作湖辺の夕のヒント
126-129
-
-
24 新しい日本音楽の立場から
129-132
-
-
25 私の管絃合奏楽について
132-135
-
-
26 水三題の弁
作者の言葉
136
-
-
27 神仙調協奏曲について
洋楽との提携実現のもの
137-140
-
-
28 新作箏二重奏曲二題暁の海。春の曲。
140-141
-
-
29 時代は明るいものを要求しています
142-144
-
-
30 箏曲が東京音楽学校の正科になるまで
144-147
-
-
31 新年に因む作曲雑談
147-150
-
-
32 最近の作曲
150-153
-
-
33 箏の調子の変化と働き方
153-157
-
-
34 皇后宮御歌を謹作曲し奉った宮城道雄氏は恐懼感激して語る
157-158
-
-
35 自然から得る印象と作曲
私の幼少時代の修業法-作曲に対する私の態度
158-162
-
-
36 作者の言葉「祝典箏協奏曲」「寄桜祝」
162-164
-
-
37 箏曲叢談
164-166
-
-
38 三曲新作審査後の感想
166-170
-
-
39 古くより発達した三曲独特の合奏形式
170-171
-
-
40 劇音楽としての箏曲を
宮城道雄氏は語る
172-173
-
-
41 曲の新しい感覚にもまとめ方がある
三曲新作審査の結果について
173-175
-
-
42 作曲は創作です
176-178
-
-
43 合奏のゆき方
178-179
-
-
44 新作春の譜
179-180
-
-
45 「おとづれ」発刊について
183-185
-
-
46 比良
作曲者のことば
185-187
-
-
47 遠砧
作曲者のことば
187-191
-
-
48 故紙谷白山師を悼む
191-192
-
-
49 虫の武蔵野について
192-194
-
-
50 お礼の言葉
194-195
-
-
51 秋の調
曲想解説
195-201
-
-
52 1、秋のおとずれ
随筆二章
201-204
-
-
53 千代の寿
曲想解説
204-208
-
-
54 むら竹
曲想解説
208-210
-
-
55 四季の眺
1
曲想解説
210-212
-
-
56 四季の眺
2
曲想解説
213-217
-
-
57 軒の雫
曲想解説
217-220
-
-
58 からころも略解
220-221
-
-
59 巻頭の辞
221-222
-
-
60 長良の春
曲想解説
222-224
-
-
61 春の夜
曲想解説
224-226
-
-
62 巻頭の言葉
227
-
-
63 新しい春を迎えて
228
-
-
64 会館建設の件について
会長宮城道雄より皆さんへ
229
-
-
65 北海道震災に対し御見舞のことば
229-230
-
-
66 巻頭言
230
-
-
67 鳥取大火のお見舞のことば
231
-
-
68 巻頭言
231
-
-
69 藤田斗南の死を悼む
232
-
-
70 新年のことば
232-233
-
-
71 会館落成に当り
233-234
-
-
72 仏蘭西へ行くについて
234-235
-
-
73 たびよりかえりて
235-236
-
-
74 心の芸
236-237
-
-
75 三宝讃歌について
237-238
-
-
76 安積得也詩集「一人のために」
推せん図書
238
-
-
77 新しい年を迎えて
238-239
-
-
78 春のあしおと宮城道雄談話
日曜随想
240-244
-
-
79 一九二三年五月五日
244-246
-
-
80 ヨーロッパの宮城先生
246-262
-
-
81 挨拶文
中菅道雄社中温習会
265
-
-
82 挨拶文
改姓披露演奏会
266
-
-
83 挨拶文
吉田竹堂氏送別演奏会
266-267
-
-
84 挨拶文
箏曲演奏会
267-268
-
-
85 挨拶文
大検校披露会
268
-
-
86 舌代
268-269
-
-
87 挨拶文
第三回宮城道雄作曲発表演奏会
269
-
-
88 御挨拶に代えて
270-271
-
-
89 舞踊詩劇「静御前」の作曲について
271-272
-
-
90 御挨拶
273
-
-
91 自然の美を音で味わう
273-274
-
-
92 「狐と笛吹き」の作曲について
274-275
-
-
93 曲目について
276-277
-
-
94 御挨拶
277
-
-
95 交声曲「日蓮」完成まで
277-279
-
-
96 曲目解説
279-283
-
-
97 ごあいさつ
283-284
-
-
98 お琴のお稽古と童曲
お稽古に先だって
285-290
-
-
99 講習に先立って
290-292
-
-
100 講習に先立ちて
292-297
-
-
101 序
298
-
-
102 緒言
299-300
-
-
103 唐砧
300-301
-
-
104 自信ある作品
302-303
-
-
105 遠砧
303
-
-
106 秋風の曲
303-304
-
-
107 「祝典箏協奏曲」について
304-305
-
-
108 作曲者の解説
306
-
-
109 衛兵の交替
306-307
-
-
110 琴曲に早く上達する八つの秘訣
稽古の仕方が間違っていてはいつまでたっても上達しない
311-316
-
-
111 歩み寄る東西音楽
316-318
-
-
112 「宮城箏曲」と命名「新日本楽」は廃止
318
-
-
113 盲天才の作曲に甦える箏のしらべ
御大典奉祝曲の歌詞を得た近衛子・喜びの二重奏
318-319
-
-
114 まっ暗な夜中に…かちかちの音
宮城道雄君と貞子さん
320-321
-
-
115 秋
聴覚は微笑む
322-324
-
-
116 創作八十絃と新年初頭の感想
箏曲家宮城道雄師
324-329
-
-
117 宮城道雄氏が欧米楽壇へ進出?
日本音楽の美を讃えるシュミッツ氏の企て
329-330
-
-
118 「首フリ」御無用モダン尺八
純日本曲にはどうか
330
-
-
119 道具立は末葉
331
-
-
120 私の主張する新日本音楽
その味い方について
332-333
-
-
121 手ほどきに素人は禁物
お嬢様のお琴
333-334
-
-
122 失明の箏曲家宮城道雄氏と声で美人を知る法一問一答
334-339
-
-
123 音楽の世界的大勢と日本音楽の将来
339-346
-
-
124 盲人ゆえに反対されて…
私達の結婚
346-348
-
-
125 推薦の言葉
348-349
-
-
126 提げて歩ける短琴の発明
名人宮城氏が苦心の作
349-350
-
-
127 お琴のけいこ
まず手ほどきから
351
-
-
128 御祝辞
351-352
-
-
129 「春の海」の演奏
シュメー女史について
352-354
-
-
130 宮城道雄先生が公開されたお琴に上達する秘伝
354-366
-
-
131 「八重崎検校逸話集」より
366-367
-
-
132 素晴らしきフォルテ
モイセヴィッチ氏を聴く
367-368
-
-
133 音の世界に生きる
芸談
369-378
-
-
134 音の世界に生きる
趣味講座
379-380
-
-
135 月夜の西瓜畑
坊さんを呼ぶ狐の尾
380-381
-
-
136 箏曲を始める人へ
382-383
-
-
137 耳に感じた芝浦時代
ウソつきの?その頃のアナ君
383-385
-
-
138 童謡の宮様の御前演奏で冷汗三斗の思い出ばなし
私の体験
385-387
-
-
139 父に優れ
388
-
-
140 秋を語る
趣味の話・芸談十二選 12
388-389
-
-
141 私の感じたドビュッシー
390-393
-
-
142 最近放送番組の印象
393-394
-
-
143 十七絃琴の製作と新楽器
394-396
-
-
144 芸に気がないと舞台はたちまち弛む
396-397
-
-
145 低気圧さえ判る
見えずともこの陶酔境 琴の宮城道雄氏
398-400
-
-
146 小学唱歌に近いもの狙って
童曲創作の話
400-401
-
-
147 よき相手吉田晴風氏
401-402
-
-
148 盲目で書くのはやさしいが読むまでには一年
この間の辛抱が必要です!
402-403
-
-
149 輝ける傷痍兵よ光の中を歩め
五氏が全国を巡礼-交々語るその決意
403-404
-
-
150 雷除けの演奏会
404-405
-
-
151 新日本音楽の作曲について
405-406
-
-
152 序
406-407
-
-
153 二つの曲を完成して
407-408
-
-
154 おお心眼に拝す
玉座仰ぐ十万の眸と共に感泣感激の一瞬語る宮城道雄氏
408-410
-
-
155 曠古の聖典に参列し玉座を心眼に拝し奉る
410-412
-
-
156 序
412-413
-
-
157 日本名曲物語
箏曲篇
413-416
-
-
158 わが家の防空戦術
爆音を聞き分ける
417
-
-
159 “心眼”で捉えたB29の動き
「バリッ」と高射砲弾の命中音
418-419
-
-
160 伝統的なよさをそだてたい
邦楽のゆくえ
420-421
-
-
161 弓か機関銃か挑戦する
422-426
-
-
162 春の海
芸術に香る
426-431
-
-
163 中町雑記
431-434
-
-
164 長崎の土を踏んだ私の足ざわり
自然を愛せ
434-435
-
-
165 吉田晴風への返歌二首
436
-
-
166 箏を習う手引
日本音楽の独習法
436-444
-
-
167 琴に入る道
お琴の手引
444-451
-
-
168 琴へ入る道
451-455
-
-
169 琴へ入る道
456-459
-
-
170 生田さんの氏子
琴曲のひと時宮城道雄氏
460-461
-
-
171 宮城道雄
ある日ある時
461-463
-
-
172 箏曲の生きる道古典の近代化へ
邦楽、洋楽の別はない
463-464
-
-
173 崇拝と奉仕の三十年
宮城道雄氏夫人貞子さん
465-466
-
-
174 「平和」の作曲を構想
欲しい“忙中閑”の気持
466-468
-
-
175 いつまでも若い気持で残したい日本音の味
宮城道雄芸談
468-471
-
-
176 私のすきなレコード
471
-
-
177 大相撲を聴く
「よく分かる」と宮城道雄氏
472
-
-
178 耳の映画評
472-473
-
-
179 音が描く「源氏物語」
宮城氏苦心の作曲NCB放送
473-475
-
-
180 喜んで出演
朽ち行く古文化財を護る美挙-邦楽の大家一斉に起つ-薬師寺塔修理の勧進
475
-
-
181 無題
476
-
-
182 新日本音楽の理想
476-478
-
-
183 山本安英さん
478-479
-
-
184 感心・ブギの新趣向
洋楽を語る宮城道雄氏
479-480
-
-
185 盲人とて負けぬ精神鍛う
心のいましめ「希望捨てずにますます努力」
480-482
-
-
186 老いざる老大家
渡欧する宮城道雄氏
482-483
-
-
187 華麗なり世界民俗舞踊祭
ジャン・シルヴァン記者の現地報告にみる
483-486
-
-
188 「六段」「春の海」をパリで放送
宮城道雄氏のフランス第二信
487
-
-
189 音で聞いたロンドン
488-490
-
-
190 「音楽の泉」堀内敬三著
PRの頁
490-491
-
-
191 神前結婚に“結びの神曲”
故郷の氏神生田神社へ宮城道雄師が奉納
491-493
-
-
192 宮城道雄師の“結びの曲”神戸生田神社に奉納
神前結婚式で好評博す
493-495
-
-
193 『秋風』も福井で生る
もの静かに宮城氏語る
496-497
-
-
194 もう一度外国へ
古典ものに洋楽を加味
497-498
-
-
195 宮城道雄氏、左眼を切除
よろけて机にぶつける「春琴抄作曲の罰ですね」
498-499
-
-
196 心惹く和歌の響き
佐渡おけさも編曲したい
499-503
-
-
197 古きものの良さ
宮城道雄芸談
504-505
-
-
198 序
505
-
-
199 光を盲人に
506
-
前のページへ