感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

倫理学 起原及発達

著者名 クロポトキン/[著] 安倍浩/訳
出版者 アテネ書院
出版年月 1925
請求記号 #130/00040/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011048986旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3693/00424/
書名 リスク・コミュニティ論 環境社会史序説  (シリーズ災害と社会)
著者名 山下祐介/著
出版者 弘文堂
出版年月 2008.12
ページ数 263p
大きさ 22cm
シリーズ名 シリーズ災害と社会
シリーズ巻次 6
ISBN 978-4-335-50107-4
分類 3693
一般件名 災害予防   リスク   地域社会
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p257〜261
内容紹介 あいつぐ災害、少子高齢化、環境問題…。巨大化し複層化する、21世紀のリスク。不安・不信・危険に対峙し、共同体はどのように変容してゆくのか。現代社会がおかれている位置をリスクとコミュニティという視角から考察する。
タイトルコード 1000810121901

要旨 戦後50年、経済至上主義の中で、日本人の失ったものは大きい。民主主義の精神を取り戻し、21世紀にむけた「思考力」と「言説」を構築しよう。
目次 1章 ハエ男・ハエ女・ハエ企業が日本をダメにする
2章 日本のパブリックが次々に崩壊している
3章 ウソで固まった企業のお先棒担ぐ日本の組合とは何なのか?
4章 日本のマスコミはなぜ重大な問題をすり替えるのか?
5章 社会を知らない「干物教師」に本当の教育ができるのか?


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。