蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
南区年中行事古老懐旧談義 第2
|
出版者 |
名古屋市
|
出版年月 |
1969 |
請求記号 |
NA38/00060/2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0111574646 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
NA38/00060/2 |
書名 |
南区年中行事古老懐旧談義 第2 |
出版者 |
名古屋市
|
出版年月 |
1969 |
ページ数 |
36p |
大きさ |
26cm |
分類 |
A386
|
一般件名 |
年中行事-名古屋市
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009610053294 |
要旨 |
明治民法の成立、個人と国家の誕生、結婚改姓、戸籍制度の確立など、制度・思想の転換期、人々の道徳・倫理・家族像はどう変わり、形づくられ、意識の中に定着したのか。 |
目次 |
第1章 岩野清「個人主義と家庭」によせて―認識論的装置としての「家」を読む 第2章 民法典論争と「家」の誕生―開化的個人主義の敗北と家族主義の起源 第3章 一夫多妻制から一夫一婦制へ―「女の分類学」の転換と「戸籍」の内面化 第4章 売春観の相克―青踏「廃娼論争」の論点 第5章 「養子改姓」から「結婚改姓」へ―「姓」と死後のユートピア 第6章 「貞操」の内面化と嫡出推定―青踏他「貞操論争」の論点 第7章 「家」の廃止と「家庭」の誕生―「血」から「愛」へ、家族理念の転換 |
内容細目表:
前のページへ