感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

サンタクロースへのてがみ

著者名 ビル・アドラー/編 谷内こうた/絵
出版者 講談社
出版年月 1985
請求記号 エ/07399/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230288839じどう図書児童書研究 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN816/00128/1
書名 講座・現代の用字・用語教育 1  文字教育
著者名 中村通夫/[ほか]責任編集
出版者 春秋社
出版年月 1957
ページ数 191,29p
大きさ 19cm
巻書名 文字教育
分類 816
一般件名 作文   日本語-表記法
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110087873

要旨 民主主義国においては、市場で私的利益を追求している同じ個人が、政治過程でも自らの選好に基づき、政治的決定を行っている。つまり、市場と同様に政治においても、有権者、政治家、官僚、企業等が自らの利益の最大化を図るという経済学アプローチから政治的意思決定を分析するのが「公共選択論」である。本書は、この公共選択論から、政府の経済活動―財政支出、租税、公債発行etc.―を解明したものである。
目次 第1章 公共選択論
第2章 大きな政府の公共選択分析
第3章 財政錯覚と公共選択
第4章 租税方式の類型と公共選択
第5章 最適課税理論と租税改革
第6章 税制の公共選択分析
第7章 公共選択を通じた税制改革
第8章 立憲規準からみた目的税の一評価
第9章 公債の公共選択分析
第10章 説得の経済理論


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。