感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 10 ざいこのかず 10 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ひがし 3号

書いた人の名前 東区郷土史研究会会員/著
しゅっぱんしゃ 東区郷土史研究会
しゅっぱんねんげつ 1996.07
本のきごう NA25/00416/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0232892455一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 
2 西2130331545一般和書書庫 在庫 
3 熱田2230266799一般和書一般開架 在庫 
4 2330292695一般和書書庫 在庫 
5 2430295960一般和書一般開架伝統と息吹在庫 
6 2630307607一般和書一般開架 在庫 
7 千種2830276131一般和書一般開架 在庫 
8 中川3030299949一般和書一般開架 在庫 
9 守山3130312154一般和書一般開架 在庫 
10 名東3330302708一般和書書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう NA25/00416/3
本のだいめい ひがし 3号
書いた人の名前 東区郷土史研究会会員/著
しゅっぱんしゃ 東区郷土史研究会
しゅっぱんねんげつ 1996.07
ページすう 190p
おおきさ 26cm
ぶんるい A250
いっぱんけんめい 名古屋市東区-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 内容:区内にある「史跡・名勝標札」文紹介 久住典夫著. 長篠の戦いで武田軍が備えた鉄砲の玉量と火薬量 安田修著. 尾張藩における農民統制の法則 西山朝雄著. 続東区絵画事情 中井金一著. 漸東寺開山・良哉元明禅師3 高田利夫著. 続明の末帝(ラストエンペラー)・張振甫 張禮吉著. 集団疎開の回顧談:名古屋市立矢田国民学校 岡田弘著. 古き良き時代のわが街 斎藤克巳. 長塀筋のおもいで 竹山永市著. わが家のルーツを尋ねて 柴山恒雄著. 東区の橋 加藤實著. よみがえれ幻の山車 園部志津代著. 筒井町の天王祭 西野光彦著. 出来町天王祭 菊田公子著. 白山社の祭りの思い出 高田利夫著. 代官町の夏祭 松原玲子著. 新道の天王祭 浦野后子著. きねこさ祭 加藤普久雄著. 宗春弁当 岩田怡代子著. 祭の思い出 林稔著. 名古屋まつり余話 中井金一著. 牟山神社の「梯子獅子」 永田宏著. 知多大野のお祭り 浅貝昭夫著. 亀崎潮干祭 長野幸吉著. 祇園祭山鉾巡行に参加して 前田始克著. 私のおまつり物語 長谷川武年著. 戦時下の明孝陵祭 張禮吉著. 魂祭盂蘭盆 大田弘光著. わが家の略史とお盆のお供え 江碕公朗著. 先祖を祀る・出会い 関口行彦著. わが家のむかし盆行事 深津喜平著
タイトルコード 1009610042185

ようし 米軍政下8年の奄美民衆の自己解放へのドキュメント。歴史は、それを担う人々の息づかいとともにあった。おびただしい声を丹念に拾いあげて緻密に構成した本書は、われわれにそのことを示している。
もくじ 第1章 さまざまな終戦の精神の位相―1945年8月から1946年2月
第2章 米軍政下における民主主義の鮮やかさ―1946年3月から1947年4月
第3章 奄美の戦後ルネサンスの萌芽と混沌と―1947年5月から1950年5月
第4章 求められた祖国への思念とその屈折―1950年6月から1951年12月
第5章 期待にそくした民の思想・感性の展開―1952年1月から12月
第6章 異なる期待の帰着―1953年1月から12月


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。