蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
随筆万葉集 3 大伴家持と永遠なる万葉
|
| 著者名 |
中西進/編
|
| 出版者 |
作品社
|
| 出版年月 |
2019.8 |
| 請求記号 |
91112/00251/3 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
名東 | 3332568959 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
91112/00251/3 |
| 書名 |
随筆万葉集 3 大伴家持と永遠なる万葉 |
| 著者名 |
中西進/編
|
| 出版者 |
作品社
|
| 出版年月 |
2019.8 |
| ページ数 |
253p |
| 大きさ |
19cm |
| 巻書名 |
大伴家持と永遠なる万葉 |
| ISBN |
978-4-86182-766-2 |
| 一般注記 |
「日本の名随筆 63 万葉」(1988年刊)の再刊 |
| 分類 |
91112
|
| 一般件名 |
万葉集
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
犬養孝、辻邦生、馬場あき子…。名文章家たちによる「万葉集」の随筆集。長く読みつがれ、うけつがれてきた万葉の生命にふれた随筆のほか、作家としては末期万葉の歌人・大伴家持を扱った文章を収める。 |
| タイトルコード |
1001910050908 |
| 要旨 |
本書は、大学上級生〜大学院生、および企業の研究所で「磁気記録の基礎」を学ぶ人たちのための入門コースである。基礎から最新の話題にいたる広範な分野を、正確を期しながらも、専門家でない人たちにも容易に理解できるよう簡潔明瞭に解説。とくに新しい話題については、数式を用いずに、物理的描像が掴めるよう配慮。章末には演習問題を掲載、読者の便宜をはかっている。 |
| 目次 |
第1章 B、H、M場、磁性と測定 第2章 ヒステリシス曲線、磁区構造、超常磁性 第3章 磁気記録媒体 第4章 磁気ヘッド理論 第5章 磁気ヘッドの構造 第6章 記録過程 第7章 再生過程 第8章 雑音過程と信号対雑音比 第9章 オーディオ、計測用記録装置 第10章 アナログ・ビデオ記録装置 第11章 ディジタル記録理論 第12章 ディジタル記録装置 第13章 チャンネル符号の進展 第14章 磁気記録の限界 第15章 光記録技術 |
内容細目表:
-
1 生きた魂の歌
9-14
-
犬養孝/著
-
2 東国・名もなき人々の情熱
15-31
-
辻邦生/著
-
3 防人とその妻の歌
32-48
-
杉本苑子/著
-
4 うつくしき言つくしてよ
49-52
-
馬場あき子/著
-
5 藤波の花
53-59
-
服部喜美子/著
-
6 ウノハナ
60-68
-
桜井満/著
-
7 鴫
69-73
-
川口爽郎/著
-
8 悽惆の意
詩の頂点
74-82
-
山本健吉/著
-
9 断念の眉
家持私注
83-89
-
塚本邦雄/著
-
10 万葉集におけるイメージ
90-110
-
梅原猛/著
-
11 万葉のドラマ
111-117
-
田辺聖子/著
-
12 『万葉集』のこのへんのところ
118-122
-
中野重治/著
-
13 若き心の歌
123-130
-
入江相政/著
-
14 『さびし』の伝統
131-148
-
斎藤茂吉/著
-
15 万葉集の恋歌に就て
149-156
-
三好達治/著
-
16 万葉集と家持
157-171
-
保田與重郎/著
-
17 年齢の推移と好尚の推移
万葉集を通して
172-192
-
窪田空穂/著
-
18 万葉集と折口学の方法
193-202
-
高橋英夫/著
-
19 万葉集錯読の記
203-208
-
岡井隆/著
-
20 『万葉集』とわたし
209-224
-
大岡信/著
-
21 日本古代詩歌の魅力
ウェイリーの訳を通して
225-234
-
平川祐弘/著
-
22 月の詩心
235-245
-
中西進/著
前のページへ