蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233141498 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3277/00001/97 |
書名 |
人権擁護に関する世論調査 平成9年7月調査 世論調査報告書 |
著者名 |
[総理府内閣総理大臣官房広報室/編]
|
出版者 |
総理府内閣総理大臣官房広報室
|
出版年月 |
1997. |
ページ数 |
111p |
大きさ |
30cm |
一般注記 |
7版分類による平成5年7月調査までの請求記号:N3277/6 出版年推定 |
分類 |
3277
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009710054337 |
要旨 |
鈴木大拙松永安左エ門トインビーをつなぐ人間の縁、吉野秀雄と八木重吉の妻を結びつけた男女の仲、石橋湛山と大島校長、吉野秀隆と会津八一の師弟関係、中江兆民と頭山満による左翼と右翼の源流の交差、著者自身の会社員時代の大いなる出会い…。人には貴重な出会いがあり、その出会いを生かしてこそが人生―。 |
目次 |
第1章 北鎌倉散歩道(散歩道 東慶寺 鈴木大拙の墓 出会いが生む出会い ほか) 第2章 会うは別れのはじめとか(歌人吉野秀雄 詩人八木重吉 その頃の吉野家 求婚 ほか) 第3章 師弟(鈍才と秀才 出会いによる開花 大島正健校長 『開目鈔』 会津八一 ほか) 第4章 左と右(『陳祖徳自伝』 高知の恐るべき子供 フランス留学 帰国後の転変 ほか) 第5章 ブリヂストンの出会い(ゼネコン摘発の副産物 石橋コレクションの形成 六十一歳の着想 その生涯のアウトライン ほか) |
内容細目表:
前のページへ