感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

猪山大歳神社板絵著色三十六歌仙

著者名 佐藤喜徳/著
出版者 南々社
出版年月 2014.12
請求記号 387/00295/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2932200187一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

78616

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 387/00295/
書名 猪山大歳神社板絵著色三十六歌仙
著者名 佐藤喜徳/著
出版者 南々社
出版年月 2014.12
ページ数 79p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-86489-029-8
分類 3877
一般件名 扁額   歌仙絵   大歳神社
書誌種別 一般和書
内容紹介 一枚も欠けることなく、判読可能な広島県山県郡・大歳神社の三十六歌仙の扁額を紹介。扁額のカラー写真、詠歌、通訳、詠人についての解説を掲載する。
タイトルコード 1001410091054

目次 第1章 基本編
第2章 用具編
第3章 技術編
第4章 ムーヴ編
第5章 クラック編
第6章 マルチピッチ編
第7章 ボルダリング編
第8章 ルート開拓編
第9章 トレーニング編
第10章 コンディショニング&ケア編
著者情報 北山 真
 1952年、北海道生まれ。高校時代からシンガー&ソングライターとして活動。その後プログレッシブロックを志向し、1978年、ビクターより「新月」を発表。30歳で音楽活動を中止し、クライミングを開始。全国の岩場に200本以上のルートを拓く。1987年よりJFA(日本フリークライミング協会)においてシリーズ戦“ジャパンツアー”を主宰。1998年、音楽活動を再開し「光るさざなみ」をバンダイミュージックより発表、半年後世界発売。また長年にわたり、クライミング専門誌『岩と雪』、『ROCK&SNOW』(いずれも山と渓谷社)の編集に携わる。日本フリークライミング協会理事長。日本山岳協会クライミング委員。国際山岳連盟公認国際審判員。JMCC代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉野 保
 1964年、神奈川県生まれ。16歳より登山とボルダリングを同時にスタート。18歳より、独標登高会にて本格的なクライミングを始める。夏冬のアルパインルート、アイスクライミングを経験後、1985年のヨセミテ滞在をきっかけにフリークライミングに専念。ボルダーからビッグウォールまで、国内外で多数の高難度ルートの初登、再登を行なう。とくにアメリカ・ヨセミテでのクライミングに精通している。また、国内では城ガ崎や小川山をホームゲレンデとし、そしてインドアでも数々のコンペに積極的に参加、優勝経験多数。1991年よりインストラクターを始め、現在クリフ・クライミングスクール代表。横須賀市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新井 裕己
 1975年、群馬県生まれ。東京大学スキー山岳部(TUSAC)ヘッドコーチ。富士山大沢崩、鹿島槍北壁正面ルンゼ「Doze in Heaven」、ニペソツ山東壁「Bum’s Life」等のオンサイトによる初滑降記録をはじめ、富士山御鉢クリフジャンプやアラスカ・ヴァルディーズでの滑降など、多岐にわたるエクストリーム系山岳スキーを実践。また、スキーとクライミングの高次元での融合をめざし、自らを実験台に、研究魂に富んだ生活を送っている。東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程在籍。2003年度東京大学総長賞受賞。日本山岳協会選手強化委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。