感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の自然保護 尾瀬から白保、そして21世紀へ  (平凡社新書)

著者名 石川徹也/著
出版者 平凡社
出版年月 2001.09
請求記号 5198/00100/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233963305一般和書2階書庫 在庫 
2 西2131006435一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2230848497一般和書一般開架 在庫 
4 2730909542一般和書一般開架在庫 
5 瑞穂2930872599一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5198/00100/
書名 日本の自然保護 尾瀬から白保、そして21世紀へ  (平凡社新書)
著者名 石川徹也/著
出版者 平凡社
出版年月 2001.09
ページ数 260p
大きさ 18cm
シリーズ名 平凡社新書
シリーズ巻次 106
ISBN 4-582-85106-1
分類 51981
一般件名 自然保護
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911042791

要旨 北上山系における鉄産業の盛衰。古代の産金以来、長い鉱産の歴史を持つ東北、中世以降の「金屋」=歩き筋業者が定着して築いた伝統の上に、安政4年大島高任が建設した洋式熔鉱炉は、わが国近代製鉄への転換を告げた。近代化の鍵を握った鉄産業の実態とその意義を分析、東北経済史・村落史の動的側面を照し出す。
目次 陸奥鉄産業の研究(陸奥鉄産業の研究
陸奥鉄加工工業の研究
陸奥鉄産業の社会経済的意義
近世山法(鉱山法)の研究
南部藩橋野熔鉱炉建設の経済史的意義)
近代鉄産業の成立―釜石製鉄所前史(鉄産業の歴史的発展
鉄山経営と鉱山村落の諸問題
洋式高炉による鉄生産の展開
洋式高炉の経営と鋳銭工業
明治初期における洋式高炉)


内容細目表:

1 ムツ テツ サンギヨウ ノ ケンキユウ
2 キンダイ テツ サンギヨウ ノ セイリツ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。