感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

思想としての運動体験 (検証「昭和の思想」)

著者名 池田浩士 天野恵一/共編
出版者 社会評論社
出版年月 1994
請求記号 N309-02/01332/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3430052377一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N309-02/01332/
書名 思想としての運動体験 (検証「昭和の思想」)
著者名 池田浩士   天野恵一/共編
出版者 社会評論社
出版年月 1994
ページ数 222p
大きさ 21cm
シリーズ名 検証「昭和の思想」
シリーズ巻次 5
ISBN 4-7845-0315-3
分類 309021
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410229043

要旨 全共斗叛乱から25年。左翼はどこへ。「昭和」期を解剖する全5巻完結。
目次 二人の死者によせて―特集のモチーフ
「運動」についての断章
反復と分岐―来たるべき運動哲学のために
原点としての朝鮮戦争
ベ平連―国境を超える運動
新左翼の創成から全共闘へ
60年安保・反新劇・反天皇制
党派運動と全共闘体験
「朝日のような夕日」だった
討論 始まりに向かって―いつ、どのように何が終わったのか
〈二流〉のアクチュアリティ―室伏高信の批判スタイルをめぐって
「国家非武装」化運動の原理的現実性―大熊信行・平井啓之の思想的遺産をふまえて
なかに身を置くということ―シリーズ完結にあたって


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。