感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

準契約及事務管理の研究 (慶応義塾大学法学研究会叢書)

著者名 小池隆一/著
出版者 慶応義塾大学法学研究会
出版年月 1962
請求記号 S324/00264/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20101823806版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S324/00264/
書名 準契約及事務管理の研究 (慶応義塾大学法学研究会叢書)
著者名 小池隆一/著
出版者 慶応義塾大学法学研究会
出版年月 1962
ページ数 290p
大きさ 22cm
シリーズ名 慶応義塾大学法学研究会叢書
シリーズ巻次 11
分類 32452
一般件名 準契約   事務管理(法律)
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940011794

要旨 明末中国は既成の世界観が崩壊し、すべての価値観の再編が迫られる時代であった。五十歳を過ぎて「求道の巡礼」に向った李卓吾は、「知」と「言」の乖離する時代精神に抵抗して儒教の裏切者、異端と迫害され、ついに自刎した文人である。高踏的反俗性と草の根気質が合体した過激な言動は狂者を思わせたが、人間存在の意味を問う「性命の道」を貫いた後半生は中国哲学史の主流に連なり、そのラディカリズムは数百年を経て今日に蘇える。
目次 序章 十六世紀の鼓動
第1章 友を求める旅
第2章 求道者の生と死
第3章 生身の思想
第4章 徳川日本によせた波紋
終章 李卓吾の後裔たち


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。