感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

株式期米蚕糸綿糸循環性原理

著者名 岡田六知/著
出版者 信告社
出版年月 1922
請求記号 #N987/00016/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011198450旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #N987/00016/
書名 株式期米蚕糸綿糸循環性原理
著者名 岡田六知/著
出版者 信告社
出版年月 1922
ページ数 343p
大きさ 23cm
一般注記 奥付の書名:循環性原理 付:表(1枚)
分類 6767
一般件名 相場     生糸
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010114785

要旨 冷戦後の世界はどこへ行くのか。フクヤマ、ジジェク、サイード、リピエッツ、ボードリヤール、バラード、ヴィリリオ、ギュンター、ロトランジェ、リオタール、そして柄谷行人。日本の若き知性が、いま世界で最も刺激的な議論を展開する11人の多彩な論客と語り合った初の対論集。
目次 第1章 歴史の終わり?(フランシス・フクヤマ)
第2章 「世界新秩序」の内部と外部(スラヴォイ・ジジェク)
第3章 歴史の袋小路をぬけて(エドワード・サイード)
第4章 ベルリン‐バグダッド‐リオ(アラン・リピエッツ)
第5章 シミュレーションの彼方に(ジャン・ボードリヤール)
第6章 メディア・ランドスケープの地質学(J・G・バラード)
第7章 「事故の博物館」のために(ポール・ヴィリリオ)
第8章 芸術とは、別の手段による戦争の継続である(インゴ・ギュンター)
第9章 アメリカは退屈で死に、日本は虚無をぬくぬくと生きる(シルヴェール・ロトランジェ)
第10章 アドルフ・ヒトラーからマイケル・ジャクソンへ(ジャン‐フランソワ・リオタール)
第11章 「ホンネ」の共同体を超えて(柄谷行人)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。