蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国語指導法事典
|
著者名 |
輿水実/編
|
出版者 |
明治図書
|
出版年月 |
1962 |
請求記号 |
S3758/00014/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010117279 | 6版和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S3758/00014/ |
書名 |
国語指導法事典 |
著者名 |
輿水実/編
|
出版者 |
明治図書
|
出版年月 |
1962 |
ページ数 |
747p |
大きさ |
26cm |
分類 |
3758
|
一般件名 |
国語科
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940007743 |
要旨 |
ヴェネツィアの“美しさ”とは何であったか。光輝く水の都か、腐敗の極みの都市か、文人たちの目に写った様々なヴェネツィアの貌。ヨーロッパ各時代の心性をうつす鏡としての都市国家の真実を描く。 |
目次 |
序章 ヴェネツィアの〈美しさ〉と文人たち 第1章 バイロンとヴェネツィアの〈自由〉あるいは〈圧政〉 第2章 バイロンと先行の四人の文学者―オトウェイ、ラッドクリフ、シラー、シェイクスピア 第3章 スタンダール、バイロン、そしてヴェネツィアの〈陽気さ〉と〈圧政〉 第4章 プロテスタントの“古典学者”トマス・コーリャットの見た1608年のヴェネツィア 第5章 シェイクスピア、ジョンソン、コーリャット、モリソンとヴェネツィアの〈堕落〉 第6章 カトリック司祭リチャード・ラセルズの見たヴェネツィアの宗教、政治、そして魅力の衰え 第7章 アディソンと〈政略〉の都ヴェネツィアにおける〈美しさ〉の不在ギボンと〈醜悪〉かつ〈貪欲〉なヴェネツィア 第8章 ド・ブロス議長と美醜の混在する快楽の都ヴェネツィア 第9章 モンテスキューとヴェネツィアの劣等な政体および〈堕落〉、そしてゴシック様式への評価 第10章ヴェネツィアにかんするゲーテの古典主義性とベックフォードのロマン主義性 |
内容細目表:
前のページへ