蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236479747 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
132/00095/1 |
書名 |
神学大全 1 (中公クラシックス) |
著者名 |
トマス・アクィナス/[著]
山田晶/訳
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2014.7 |
ページ数 |
39,411p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
中公クラシックス |
シリーズ巻次 |
W75 |
ISBN |
978-4-12-160148-3 |
一般注記 |
「世界の名著 続5 トマス・アクィナス」(1975年刊)の再編集 |
分類 |
1322
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「神は存在するか」と問われトマスは頷く。その「聖なる教」の意義と価値、信仰と理性の統合とは。イタリアの神学者、哲学者、聖人、トマス・アクィナスの「神学大全」を、丁寧な註解とともに収録。 |
書誌・年譜・年表 |
本書を読み終えたら:p407〜411 |
タイトルコード |
1001410036988 |
要旨 |
“楽器の選び方”“正しい弦の張り方”“チューニング”から、“さまざまなジャンルのベース・パターン”まで、とにかく分かりやすく解説。 |
目次 |
1 最初に何が必要か 2 各部の各称と働き 3 エレクトリック・ベースの種類と選び方 4 アンプとエフェクター 5 弦の張り方 6 チューニング 7 フォーム 8 ベースの楽譜 9 ベース・ラインの作り方 10 左手の使い方(弦の押さえ方) 11 右手の使い方(弦の弾き方) 12 いろいろなテクニック 13 さまざまなベース・パターン 14 サウンド・メイキング 15 エレクトリック・ベースの調整とメンテナンス |
内容細目表:
-
1 西大寺の歴史と法燈
1-10
-
佐伯俊源/著
-
2 平城京大寺院における僧侶の生活
西大寺食堂院と僧房をめぐって
13-26
-
小倉慈司/著
-
3 西大寺食堂院跡の発掘と木簡
27-38
-
馬場基/著
-
4 西大寺食堂院跡の製塩土器
39-46
-
神野恵/著
-
5 西大寺食堂院の大井戸と給食用の食器
47-60
-
森川実/著
-
6 西大寺食堂院跡出土の甕
61-76
-
小田裕樹/著
-
7 西大寺食堂院跡出土の動物遺体
79-89
-
山崎健/著
-
8 西大寺食堂院跡出土の植物種実
90-107
-
芝康次郎/著
-
9 土器付着白色物質の分析について
108-121
-
村上夏希/著 西内巧/著 庄田慎矢/著
-
10 “最古の酒”を疑う
古代の僧房酒を考える前提として
122-129
-
庄田慎矢/著
-
11 須恵器内面にみられた白色付着物のバイヤライト
130-140
-
大道公秀/著
-
12 西大寺食堂院跡出土の果実種実と古代食の再現
143-155
-
三舟隆之/ほか著
-
13 古代モモの漬物再現再実験
156-161
-
三舟隆之/ほか著
-
14 西大寺食堂院跡出土木簡から見る「飯」の再現
162-176
-
西念幸江/著 三舟隆之/著
-
15 古代の醸造に用いられた微生物の保存法
177-181
-
五百藏良/著
-
16 西大寺食堂院跡の出土遺物からわかる古代の食の再現
シンポジウム総合討論
183-210
-
前のページへ