感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ロマンチックな関係 (ハーレクイン・テンプテーション)

著者名 ローズアン・ウィリアムズ/作 渋沢亜裕美/訳
出版者 ハーレクイン
出版年月 1997.01
請求記号 N933/15532/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2330323219一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N933/15532/
書名 ロマンチックな関係 (ハーレクイン・テンプテーション)
著者名 ローズアン・ウィリアムズ/作   渋沢亜裕美/訳
出版者 ハーレクイン
出版年月 1997.01
ページ数 187p
大きさ 17cm
シリーズ名 ハーレクイン・テンプテーション
シリーズ巻次 T277
ISBN 4-8335-8777-7
分類 933
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610095392

要旨 漆の接着力を利用し金粉を蒔きつけて意匠する日本独特の漆芸技法であった蒔絵は、イエズス会の宣教師の祭儀具としてヨーロッパにもたらされ、その繊細で華麗、燦然と輝く工芸に魅了された人々は、これを「ジャパン」と呼んだ。鎖国時代にもヨーロッパからの需要を阻止できず、紅毛漆器として多くの蒔絵が海を渡った。さらに明治政府は「日本」を売り込む重要貿易品とした。日本で生まれ、西欧で愛好された工芸の歴史と魅力を語る。
目次 はじめに チャイナは陶磁器、ジャパンは漆器
1 桃山時代(海を渡った蒔絵
覇者の蒔絵
南蛮漆器 ほか)
2 江戸時代初期(幸阿弥家
大名婚礼調度 ほか)
3 江戸時代中期(その後の幸阿弥家
印篭・根付の世界 ほか)
4 江戸時代後期(シーボルトと日本
ロンドン、パリの万国博覧会 ほか)
5 明治時代以後(絹長袖から車夫へ
ウィーン万国博覧会 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。