ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
熱狂する明代 中国「四大奇書」の誕生 (角川選書)
|
書いた人の名前 |
小松謙/著
|
しゅっぱんしゃ |
KADOKAWA
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.12 |
本のきごう |
923/00472/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238528483 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
新訳金瓶梅下
田中智行/訳
中国文学の歴史 : 元明清の白話文…
小松謙/著
一冊でつかむ三国志 : ビジュアル…
渡邉義浩/監修
西遊記16
[呉承恩/作],…
なぜ古い本を網羅的に調べる必要があ…
U-PARL/編…
流れが見えてくる三国志図鑑
かみゆ歴史編集部…
西遊記
[呉承恩/作],…
西遊記15
[呉承恩/作],…
新訳金瓶梅中
田中智行/訳
西遊記14
[呉承恩/作],…
愛と欲望の三国志
箱崎みどり/著
やさしい三国志 : 一生モノの基礎…
岡本伸也/監修,…
三国志演義事典
渡邉義浩/著,仙…
西遊記13
[呉承恩/作],…
三国志演義3
羅貫中/[著],…
三国志演義4
羅貫中/[著],…
三国志演義1
羅貫中/[著],…
三国志演義2
羅貫中/[著],…
学研まんが三国志3
[羅貫中/原作]…
学研まんが三国志1
[羅貫中/原作]…
まえへ
つぎへ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
923/00472/ |
本のだいめい |
熱狂する明代 中国「四大奇書」の誕生 (角川選書) |
書いた人の名前 |
小松謙/著
|
しゅっぱんしゃ |
KADOKAWA
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.12 |
ページすう |
278p |
おおきさ |
19cm |
シリーズめい |
角川選書 |
シリーズかんじ |
675 |
ISBN |
978-4-04-703732-8 |
ぶんるい |
9235
|
いっぱんけんめい |
小説(中国)-歴史
中国-歴史-明時代
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
出版バブルを迎えた明代後期は、人々が規範や常識を超えて、自分らしい人生を求めた、熱狂の時代だった。元代から清代まで辿り、政治史・世界史からのアプローチも用いて、中国文学史の謎を解き明かす。 |
しょし・ねんぴょう |
関係年表:p276〜278 |
タイトルコード |
1002410072553 |
もくじ |
塩の結晶をつくろう もっと大きな結晶をつくろう 揚げ浜塩田 濃い塩水づくり あらわれた宝石 できあがった塩 天日塩田 塩のキャラバン いのちの泉―塩の池 塩の川 塩の湖 塩の平原 海水の化石―岩塩 塩のふるさと―海水の起源 とけることと結晶すること 塩でためしてみよう 塩と生命 塩と人類の歴史 日本における塩づくりの歴史 塩の利用 |
ちょしゃじょうほう |
片平 孝 1943年、宮城県に生まれる。1969年から1973年、青春の多感な情熱を燃やす場所を求めて、サハラ砂漠を旅しつづける。この間、ハウサ族の塩のキャラバンに同行する機会を得る。はてしなく広がる砂の海で、生命をかけて塩を運ぶ人びとの姿に深く感動、人間の生活に欠かすことのできない塩の役割に興味をもつようになる。以後、塩の産出する土地を求めて、世界各地を取材しつづけている。特に塩のキャラバンの取材は、それを代表する仕事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ