感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

応仁の乱 (岩波新書)

著者名 鈴木良一/著
出版者 岩波書店
出版年月 1973.10
請求記号 N2104/00147/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237629431一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 鶴舞0110677192一般和書2階書庫 在庫 
3 熱田2219597230一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2104/00147/
書名 応仁の乱 (岩波新書)
著者名 鈴木良一/著
出版者 岩波書店
出版年月 1973.10
ページ数 211p
大きさ 18cm
シリーズ名 岩波新書
ISBN 4-00-413100-6
分類 210469
一般件名 応仁の乱(1467〜1477)
書誌種別 一般和書
内容注記 年表:p203〜211
タイトルコード 1009210037501

要旨 日本の教育の思想と構造を歴史的かつ国際的視点から分析することによって、人間と教育のあるべき姿を浮かび上がらせ、あらたな希望を示す。
目次 序 思想の座標軸―現代はどんな時代か
1 戦後改革をどうとらえるか―その断絶と連続の構造(戦後改革が否定したもの―天皇制教育体制
改革の過程―憲法・教育基本法体制の成立
憲法・教育基本法の原理
断絶と連続の構造)
2 改革の進行(新学制の発足と新教育
私の戦後史―ちょっと一服
民間教育運動の展開)
3 国家と教育(国家の復権と教育の再編
教育の正常化と教員統制
教育内容の統制
国民教育運動の展開
教育裁判が提起したもの)
4 経済と教育(経済成長と能力主義
能力主義の問題性
低成長下の教育再編)
5 教育の自由と公共性(教育の自由とは何か
教育の公共性とは何か
学校化社会と学校知をどう超えるか)
最終講義 現代教育の思想と構造―私の教育研究の歩み


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。