感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

衣生活の歴史 (社会科全書)

著者名 三瓶孝子/著
出版者 岩崎書店
出版年月 1955.5
請求記号 S383/00018/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20102928746版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S383/00018/
書名 衣生活の歴史 (社会科全書)
著者名 三瓶孝子/著
出版者 岩崎書店
出版年月 1955.5
ページ数 108p
大きさ 21cm
シリーズ名 社会科全書
分類 383
一般件名 服装-歴史
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940026759

要旨 ヨハネス・グーテンベルクは、活字を使った活版印刷術を発明しました。しかし、グーテンベルクは、謎につつまれた人物で、彼の一生については、あまりよく分かっていません。ただ、彼が20年以上の歳月をかけて、ひたむきに活版印刷術のアイデアを発展させていき、完成させたことは確かです。印刷術が登場する以前は、ほとんどの書物は手書きで、数も少なく、聖職者や学者、それに裕富な人たちだけしか読むことができませんでした。ところが、活版印刷術によって、書物が大量に、安く、速くつくられるようになると、多くの人々の手に書物が行きわたるようになり、知識は急速に広がり、歴史の流れまでも変えたのです。小学中級から大人まで。
目次 気がかり
印刷物のない世界
退屈
最初の印刷者たち
需要と供給
可動活字
ライバルの主張
謎の男
好調なすべりだし
流浪の身
秘密の鏡
事業再開
活字鋳造
印刷機へ
グーテンベルクの聖書
訴訟ののち
印刷の時代
報道印刷
回転式
機械による植字
写真植字
読書人口の増加〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。