感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

両から円へ 幕末・明治前期貨幣問題研究

書いた人の名前 山本有造/著
しゅっぱんしゃ ミネルヴァ書房
しゅっぱんねんげつ 1994
本のきごう N337-2/00781/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0232216861一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N337-2/00781/
本のだいめい 両から円へ 幕末・明治前期貨幣問題研究
書いた人の名前 山本有造/著
しゅっぱんしゃ ミネルヴァ書房
しゅっぱんねんげつ 1994
ページすう 344p
おおきさ 22cm
ISBN 4-623-02368-0
ぶんるい 33721
いっぱんけんめい 貨幣制度-日本   円(通貨)
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 参考文献一覧・関係法令年表:p329〜340
タイトルコード 1009410214994

ようし 「円」の誕生の物語は幾多の先行業績をもつ。日本貨幣史の近世から近代への連続性に注目しつつ、誕生期の「円」の実態構造を解明し、複合存在としての「円」の相互関係の検証を通して、貨幣史研究を歴史統計分析へと拡大する。
もくじ 序章 明治維新期の財政と通貨
第1部 「円」の成立(万延二分金考―幕末・維新期の基準通貨
内ニ紙幣アリ外ニ墨銀アリ―大隈財政期の通貨構造
金銀本位制論―「貨幣法」成立前史
円銀始末―英領海峡植民地における円銀流通とその終焉)
第2部 貨幣市場と貨幣相場(横浜洋銀相場の生成と消滅
金円・銀円・紙円の関係について)
第3部 経済計算の貨幣的問題(両・円切替期における通貨と記帳―大阪・山口家勘定帳および備後府中・延藤家勘定帳の事例に即して
明治前期財政統計における金・銀・紙混計問題―明治14年度正貨予算書の分析を中心に
幕末・明治前期の通貨構造)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。