ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
美術でつなぐ人とみらい 横浜美術館開館30周年記念
|
書いた人の名前 |
横浜美術館/編
|
しゅっぱんしゃ |
河出書房新社
|
しゅっぱんねんげつ |
2019.10 |
本のきごう |
7069/00271/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
東 | 2432582290 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
7069/00271/ |
本のだいめい |
美術でつなぐ人とみらい 横浜美術館開館30周年記念 |
書いた人の名前 |
横浜美術館/編
|
しゅっぱんしゃ |
河出書房新社
|
しゅっぱんねんげつ |
2019.10 |
ページすう |
133p |
おおきさ |
26cm |
ISBN |
978-4-309-25634-4 |
ちゅうき |
本体は背表紙なし糸綴じ |
ぶんるい |
7069
|
いっぱんけんめい |
横浜美術館
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
開館30周年を迎えた横浜美術館の過去を読み解き、未来を見通す記念書籍。朝吹真理子、円城塔ら個性豊かな寄稿者によるエッセイ・小説・座談会、横浜美術館の軌跡を辿る年表などを収録する。本体は背表紙なし糸綴じ。 |
しょし・ねんぴょう |
年表横浜美術館のあゆみ:p109〜128 |
タイトルコード |
1001910076401 |
もくじ |
1 ロシアの経済改革に関する提言(独占体制の改善 私有化 企業活動のルール 金融・外国為替 財政 価格自由化・流通 産業・貿易政策 エネルギー政策 農業改革 他の旧ソ連の共和国との関係 国土開発・社会資本整備 中・長期的ビジョン) 2 ロシアの経済改革に関するシンポジウム(ロシアの政治的議論における経済改革の主要論点 ロシアにおける金融政策と金融改革 ロシアにおける改革の行方 ロシア産業の競争力とセクター別の政策手段の条件 ロシアの経済改革―1992年における結果と93年の見通し ロシア連邦における私有化政策 ロシアの財政赤字―何が財政健全化を阻んでいるのか ロシアの経済改革のプロセス 市場経済への全般的移行のECへの影響 アジアからみたロシア) |
ないよう細目表:
-
1 再び、横浜の子どもたちへ
4-5
-
奈良美智/著
-
2 広場としてのミュージアム
横浜美術館が建てられるまで
8-19
-
五十嵐太郎/司会 亀卦川淑郎/ほか述
-
3 みなとみらい、美術の広場、日曜日
22-39
-
岡田利規/著
-
4 横浜美術館
40-56
-
鈴木理策/写真
-
5 図録の中の図録
58-67
-
円城塔/著
-
6 あ、メシだ!
68-75
-
朝吹真理子/著
-
7 「生きている美術館」と「生きている芸術家」
76-81
-
森村泰昌/著
-
8 「つくる」をめぐる実験
82-91
-
伊藤亜紗/著
-
9 読むことが書くことになる場所
92-97
-
ドミニク・チェン/著
-
10 美術館はサード・プレイスになりうるか?
98-108
-
西沢立衛/述 平田オリザ/述 逢坂恵理子/述 柏木智雄/司会
前のページへ