感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

テレビ番外地 東京12チャンネルの奇跡  (新潮新書)

著者名 石光勝/著
出版者 新潮社
出版年月 2008.11
請求記号 699/00073/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3431543044一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N774-2/00416/
書名 考証元禄歌舞伎 様式と展開
著者名 土田衛/著
出版者 八木書店
出版年月 1996.06
ページ数 393,21p
大きさ 22cm
ISBN 4-8406-9601-2
分類 77423
一般件名 歌舞伎-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610034463

目次 「曖昧」の記号論(音声によらない言語伝達の形式における曖昧さをめぐって―西アフリカ・モシ族の太鼓言葉を中心に
「曖昧」の記号論―その論理と哲学)
身体と場所の記号論(情報と場所―「ここではないどこか」をめぐって
身体/テクスト/場
『ツイン・ピークス』のトポグラフィー
画家のアトリエ
ファイバーアートにおける身体性と場所性
石の記憶―道具からノーションへ)
生命のかたちとしての言葉
「語り」のレトリック―「没個性的」語り手のアイデンティティーをめぐって
選挙競争考―国会開設期にみる選挙のレトリック
記号としての装飾―イスラム装飾とパースの記号論
琉球処分図絵の記号論
儀式の創造性―カトリックのミサと茶道における変更
報告 「東アジアの記号学会」に出席して
書評(この偉大なるホメオスタシス―篠田浩一郎著『ロラン・バルト―世界の解読』
隠喩的なるものをめぐって あるいは、メタフォアとリアリティー―久米博著『隠喩論―思索と詩作のあいだ』
意識と夫婦同姓―中村桃子著『婚姻改姓・夫婦同姓のおとし穴』)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。