感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

横浜のくすり文化 洋薬ことはじめ  (有隣新書)

著者名 杉原正泰 天野宏/著
出版者 有隣堂
出版年月 1994
請求記号 N499/00668/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2719147361一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N499/00668/
書名 横浜のくすり文化 洋薬ことはじめ  (有隣新書)
著者名 杉原正泰   天野宏/著
出版者 有隣堂
出版年月 1994
ページ数 177p
大きさ 18cm
シリーズ名 有隣新書
シリーズ巻次 49
ISBN 4-89660-116-5
一般注記 参考文献:p174〜177
分類 49902
一般件名 医薬品-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410210887

要旨 本書は、横浜に展開された薬の近代化に関する意外な事実を掘り起こし、二万種を数えるまでに発展したわが国の“くすり文化”の原点を明らかにする。
目次 第1章 横浜開港以前の日本の薬(古代・中世の薬
売薬全盛の江戸時代
蘭学の発展)
第2章 横浜開港と洋薬の流入(横浜開港と薬
ウィリスと横浜薬局
ヘボンの施療と薬
岸田吟香と精〓@6AD3水
薬の西洋化を提唱した福沢諭吉)
第3章 薬の近代化を進めた先覚者たち(鳥居徳兵衛
友田嘉兵衛
武田長兵衛
田辺五兵衛
丸善薬種店と早矢仕有的
三共と塩原又策
山口八十八
日本の薬学の基礎をつくったゲールツ)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。