蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010059877 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S2891/00491/2 |
書名 |
子爵斎藤実伝 第2巻 |
著者名 |
斎藤子爵記念会/編纂
|
出版者 |
斎藤子爵記念会
|
出版年月 |
1941 |
ページ数 |
903p 図版31枚 |
大きさ |
22cm |
分類 |
2891
|
個人件名 |
斎藤実
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940025256 |
要旨 |
深まる資産デフレ不況下、金融最前線で何が起きているか?鋭く斬り込む22の論文。 |
目次 |
日本銀行の憂鬱 銀行救済の巨大な矛盾 10年後、金融勢力図はどう変わる 再編か倒産か窮地に立つ証券業界 90年代銀行経営の課題 クリントノミックスの解剖 「石井定七事件」の顛末 「不良債権買い取り」機関構想の功罪 証券発行市場の改革を急げ 変わる国際金融市場と邦銀の後退 米銀―復活への新たな戦略 欧州通貨統合のゆくえ 始動する証券監視委員会の実力 銀行ディスクロージャーの日米比較 CSで後れをとる日本の決済システム 浮上する自己株式取得問題の背景 新生・短期金融市場の素顔 「含み益」経営はなぜ破綻したか 金融リストラの論理 金融制度改革再論 |
内容細目表:
前のページへ