感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文化とファシズム 戦時期日本における文化の光芒

著者名 赤澤史朗 北河賢三/編
出版者 日本経済評論社
出版年月 1993
請求記号 N2107/00811/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232184127一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2107/00811/
書名 文化とファシズム 戦時期日本における文化の光芒
著者名 赤澤史朗   北河賢三/編
出版者 日本経済評論社
出版年月 1993
ページ数 354p
大きさ 20cm
ISBN 4-8188-0696-X
分類 2107
一般件名 日本-歴史-昭和時代   ファシズム
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410209716

要旨 日中戦争から敗戦までのファシズム期における言論・出版統制、美術や音楽などの文化団体の動向、ツーリズム、地方文化運動、アイヌ民族の同化論などを取り上げ、「国策協力」団体の統合推進と抵抗の中で揺れ動く文化と形成主体を赤裸々に描く。
目次 1 観光・厚生・旅行―ファシズム期のツーリズム
2 前衛芸術運動の抵抗と挫折―美術文化協会と滝口修造を中心に
3 戦時体制下の音楽界―日本音楽文化協会の設立まで
4 日中戦争下の出版・言論統制論をめぐって
5 大日本言論報国会―評論界と思想戦
6 戦時下の地方文化運動―北方文化連盟を中心に
7 ファシズム期、アイヌ民族の同化論
8 戦時下の女性の生活と意識―『主婦之友』にみる
9 戦時期の母と子の関係―家庭教育施策・家庭教育論の検討を通して


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。