感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

生きる権利・死ぬ権利 (新潮選書)

書いた人の名前 鯖田豊之/著
しゅっぱんしゃ 新潮社
しゅっぱんねんげつ 1976
本のきごう N114/00083/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0130682503一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N114/00083/
本のだいめい 生きる権利・死ぬ権利 (新潮選書)
書いた人の名前 鯖田豊之/著
しゅっぱんしゃ 新潮社
しゅっぱんねんげつ 1976
ページすう 313p
おおきさ 20cm
シリーズめい 新潮選書
ぶんるい 114
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210058015

ようし 親鸞によって開かれた真宗は反民俗性が強いと言われてきた宗派だが、近年、仏教民俗学の分野から、その基層に民俗信仰が存在するということが指摘されている。本書は、真宗における位牌や墓制、オソーブツ習俗と仏壇、門徒村の講組織などを取り上げ、フィールド調査や絵画資料などを通して、真宗と民俗との関係を新たな視点から解明した注目の書。
もくじ 序章 真宗と民俗―問題点と課題
第1章 真宗と祖先崇拝(真宗の民俗性と反民俗性
「無墓制」と真宗の墓制
真宗門徒の葬送儀礼
オソーブツと真宗仏壇の成立)
第2章 門徒の村と民俗(能郷の民俗と真宗門徒
輪中の村と真宗門徒)
第3章 近世尾張の真宗門徒と講(名古屋御坊の再建と門徒
尾張門徒と講)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。