感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

豊田武著作集 別巻

著者名 豊田武/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1983
請求記号 N2104/00298/別


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130759939一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2104/00298/別
書名 豊田武著作集 別巻
著者名 豊田武/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 1983
ページ数 127p
大きさ 22cm
分類 21048
個人件名 豊田武
書誌種別 一般和書
内容注記 別.豊田武博士年譜及著作目録
タイトルコード 1009210222773

要旨 いま、先端科学技術は…。いま、科学者にとってチャレンジとは…。いま、先導的研究を支えるコンセプトとは…。科学技術のニューウェーヴが、東大先端研から発振する。
目次 材料の可能性を探索する(科学はダンディズム
環境と材料の共存をめざして
化学反応は生命系を再現できるか
ヘテロジーニアスは次世代材料のキーワード
臨床へ、つねに臨床へ
大学国際化の先駆けとして)
デバイスの原理を構築する(ひとつの大構想と無数の小発見が新分野を拓く
馬鹿よばわりは科学者冥利
ニューラルネットワークは集積回路のブレイクスルーたりうるか
封じ込められた電子を操作する
光も電子も制御しつくす
「私は中小企業のおやじです」)
システムの最適原理を追究する(雑踏と緑の共存する都市
体内の流れを測定する
ひとのつくったものから神のつくったものへ
全体と部分がほどよく調和したシステム
AIコンピュータは人間・機械関係を変える
フロントブームを告発する
未来都市をデザインする)
科学のある社会の枠組みを探る(「有限性」に立脚した学問体系を
情報産業は日本経済の牽引車になれるか
社会的文脈で科学技術を考える)
私のみた先端研(パラダイム変換の現場
先端研への親近感
正しい学問の進歩に向けて
センター・オブ・エキセレンスとしての期待)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。